スポーツ整形外科とは
どんなスポーツでも同じ動作を反復して行うことから特定の部位にダメージが蓄積されやすく、それぞれのスポーツやポジションによって特有のスポーツ障害を起こすことがあります。さらに、強い負荷が瞬間的にかかる動作や激しい接触を伴うスポーツでは、外傷も珍しくありません。スポーツ整形外科では、スポーツ障害やスポーツによる外傷の専門的な診療を行っています。
当院では、様々なスポーツ障害や外傷の治療経験が豊富な整形外科専門医が診療を行っており、スポーツの種目やポジション、トレーニング内容、身体構造や状態、年齢などに配慮して、最適な治療方針をご提案しています。リハビリテーションでは、医師と密に連携した理学療法士やトレーナーが症状緩和に加え、根本的な原因にアプローチしたメニューを組み立てて、丁寧に指導しております。早期の復帰、ポテンシャルやパフォーマンスの維持・向上、再発防止など、患者さんのご希望に添ったメニューの組み立ても可能ですので、気軽にご相談ください。
スポーツ整形外科の診療対象
スポーツが原因となった打撲・捻挫・脱臼・骨折・肉離れなどスポーツ外傷と、スポーツで同じ動作を反復することで生じるスポーツ障害を診療対象にしています。
スポーツ外傷やスポーツ障害は、違和感程度でも放置すると無意識にかばってしまってパフォーマンスが低下するだけでなく、別の部位に大きな負荷がかかって障害が連鎖的に全身へ広がってしまう可能性があり、早めの治療が重要です。また、身体の使い方や動作、フォームに問題がある場合には同じ外傷や障害を再発しやすく、それを防ぐためには根本的な原因にアプローチした治療とリハビリテーションが不可欠です。
早く復帰したい、治療中も患部以外のポテンシャルを下げないための安全なトレーニングを続けたい、思い切り全力を出せるようにしたいなど、当院では患者さんのリクエストにきめ細かく合わせたメニューのご提案が可能です。
運動することは健康な身体の維持と快適な生活を長く楽しむための基礎となります。スポーツによって生じた違和感や症状がありましたら、お気軽にご来院ください。
スポーツ別の代表的な疾患
当院では、各種のスポーツで起こる怪我や故障の診療に精通した整形外科専門医と経験豊富な理学療法士やトレーナーによる治療とリハビリテーションを行っております。
野球
ボールを投げるという動作の反復によって、肩、肘、腰、背中、膝、手関節などに負担が蓄積しやすい種目です。ポジションによって生じやすい怪我や障害が異なります。オーバーワーク、正しくないフォームや身体の使い方が原因となっているケースが多く、治療に加えて再発防止を視野に入れたリハビリテーションが重要になります。
サッカー
ドリブル・シュート、スライディングなどの特有の動作が多く、それに加えてダッシュやステップの反復を繰り返しますので足の外傷や障害が多い傾向があります。他にも、激しいコンタクトによる外傷も少なくありません。
バレーボール
主に、ジャンプと着地の反復による膝や腰への負担、ボールを扱う指・手首・肩などへの負担が原因となった外傷や障害が生じやすい競技です。
バスケットボール
ジャンプと着地、ダッシュとステップを繰り返す種目であり、腰を含めた下半身への負担が蓄積しやすい傾向があります。また、激しいコンタクトと、それによって着地の際にバランスを崩すことで、膝や足首の怪我や障害が生じることもあります。
テニス
短いダッシュとステップの反復による腰から下のダメージに加え、ラケットを操る手や腕のダメージも蓄積しやすい競技です。フルセットになると試合時間が長くなり、怪我や故障のリスクが上昇します。
水泳
水中には浮力がありますので、一般的なスポーツで生じやすい故障や怪我は少なく、主にオーバーワークや正しくないフォームなどが原因となって、肩、腰、膝が故障しやすい傾向があります。
ゴルフ
ゴルフのスイングは身体を左右非対称に動かし、クラブによる遠心力が加わって、特定の部位にダメージが蓄積しやすい傾向があります。ゴルフは激しい運動というイメージがないと思いますが、外傷や障害のリスクは低くありません。また、十分なストレッチなどをせずに久しぶりにゴルフをして故障や怪我を生じることもよくあります。
ラグビー
激しいコンタクトを繰り返し、さらに防具がないことで怪我や故障を起こしやすい競技です。予防として怪我や故障を防ぐための動作を反射的に行えるよう訓練し、ダメージの程度や内容に合わせたケアができるようにしておくことで、スポーツ外傷やスポーツ障害を起こすリスクを低くすることも重要です。
ジョギング
好きな時間と場所を選んで気軽に行えるジョギングは、健康のためにはじめる方が多くなっています。ただし、ジョギングは、負荷のかかるフォームやコンディションの状態によって、腰・膝・足首などにダメージを蓄積しやすい傾向があります。当院では、治療やリハビリテーションに加え、足への負担軽減につながるシューズ選択やフットケアなどに関してもわかりやすくお伝えしています。
よくある疾患
- ランナー膝(腸脛靱帯炎)
- シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- 大腿部肉離れ
- アキレス腱炎
- アキレス腱付着部症
- 足底筋膜炎
- 脛骨や腓骨、中足骨疲労骨折
など
スポーツ障害・外傷を予防するには
柔軟体操や準備運動の徹底
スポーツをする前に筋肉や関節を柔らかくする柔軟体操や準備運動を入念に行うことで、スポーツ中の負担が軽減され、ダメージを受けにくくなります。当院では、適切なストレッチなどについて丁寧に指導しております。
競技中の姿勢の見直し、及び正しい姿勢を身につける
正しい姿勢を維持できないと特定の骨や筋肉、関節に大きな負担がかかります。正しい姿勢を維持できるようにトレーニングし、こまめに姿勢をチェックすることで余計な負担の解消につながります。当院では、姿勢、動作、フォームなどを丁寧に確認し、正しい姿勢を維持するために必要な筋力アップや可動域改善などのリハビリテーションも可能です。
適宜水分を補給する
運動をすることで、発汗が促されて身体の水分量は減少します。身体の水分量が低下すると脱水症状を起こすリスクがあるだけでなく、軽度の水分不足でも集中力や注意力が散漫になり、怪我や故障を起こしやすくなります。競技、トレーニングの前には十分な水分を補給し、運動している間もこまめな水分補給を心掛けましょう。
過度な運動をしないようにする
筋肉に負荷をかけると運動能力が高まり、骨も強化されますが、過度な運動をするのは逆効果です。過度な運動では効果を得られなくなり、故障のリスクだけが上昇してしまいます。
トレーニングや競技中に痛みなどを感じることがありましたら、まずは運動量を減らして身体を休め、問題がないか確かめることが重要です。休んでもよくならない、あるいは不安が残る場合は早めにご相談ください。
運動をしたら適度に休憩をとる
運動をすると筋肉が疲労しますが、適度に休憩をとって身体を休めることで酸素や栄養が筋肉に行き渡って疲労物質が排出され、運動中の負荷による筋力や代謝能力の向上につながります。
適度な休憩をとらずに運動を続けるとこうした効果を得られず、ダメージだけが蓄積してスポーツ障害につながるリスクが上昇してしまいます。
運動後の休憩やストレッチは、運動前の準備運動と同じくらい重要です。当院では適切なセルフケアについてもわかりやすく説明しております。