当院のリハビリテーション
当院では、高度医療機関で研鑽を積んだ院長と経験豊富な理学療法士が密に連携し、レントゲンや運動器エコーを用いて正確に炎症部位をとらえてアプローチするため、より効果的なリハビリプログラムを提案いたします。リハビリテーション内容は、基本的に理学療法士による徒手療法と運動療法を中心に提供しております。徒手療法は、筋肉のこわばりをほぐし、関節の可動域を広げるためのマッサージのような治療です。
運動療法は、自宅でもできるトレーニングやストレッチなどによって、筋力アップが必要な筋肉をピンポイントで鍛え、全体のバランスがとれるよう筋力を調整し、自在に動かせるようにする治療です。リハビリテーションでは思うように症状が改善しない時期が続くことがありますが、そうした際にも患者さんのモチベーションが下がらないようスタッフがきめ細かく配慮し、様々な方法をご提案するなどサポートさせていただきます。
リハビリテーションが有効な症状
リハビリテーションは、手術後や骨折・捻挫といった怪我の後の機能不全を回復させるために行われるというイメージがありますが、他にも幅広い疾患や症状、身体に関するお悩みに合わせて行うことで高い効果が期待できます。例えば膝痛・腰痛・肩や首のこりといった慢性的な症状や、痺れ・動かしにくさなどのお悩みなどに対して、根本的な原因にアプローチできます。また、スポーツ障害の予防やパフォーマンス向上、加齢で低下傾向にある運動機能の回復、姿勢や動作の癖の矯正などにも効果を期待できます。下記のような症状やお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。
- 日常生活に影響している慢性的な首・肩のこり、腰痛など
- 関節の痛み・変形・動かしにくさ・ぐらつき
- 歩行時の不安(階段・坂道・平地)
- しょっちゅう休まないと歩けない・歩きはじめに痛みや不安定感がある・早く歩けない
- 日常的な動作がうまくできないことがある(箸使い・着替え・トイレなど)
- 麻痺、痺れ、こわばり、感覚の過敏や鈍麻がある
- 交通事故のむち打ち症(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)がよくならない
- スポーツ障害による痛みや動かしにくさが残っている
- スポーツ障害を繰り返しそうでパフォーマンスが低下している
- 手術後の痛み・痺れ・動かしにくさ・違和感が思うように改善しない
など
怪我予防のためのリハビリテーション
体質や加齢によって生じやすい肩こりや腰痛・膝痛などの症状も、整形外科専門医による適切な診断と治療、理学療法士などによるリハビリテーションで改善が可能です。スポーツ障害の治療や予防、パフォーマンスアップにも適切なリハビリテーションが有効です。さらに、骨粗鬆症や関節リウマチなどの疾患でも、治療と並行して患者さんの状態に合わせた運動療法や物理療法などを組み合わせたリハビリテーションを行うことで機能改善をはじめ様々な効果を期待できます。
筋肉を鍛えることで関節や骨にかかる負担を大きく軽減でき、症状の緩和や悪化予防に役立ちます。筋力がアップすると血行や代謝が改善することで全身の健康につながり、バランス感覚も向上して怪我をしにくくなります。筋肉は何歳になっても鍛えることができますので、現在、症状でお悩みの方、そして身体機能低下に対する不安や怪我予防をお考えの方などにもリハビリテーションは有効です。
状態・時期に合わせたリハビリテーション
怪我の部位・内容・状態、疾患、症状が同じ場合でも、有効なリハビリテーションの内容が大きく異なるケースもあり、患者さんの身体状態やライフルタイルなどにきめ細かく合わせたメニューが必要です。また、治癒の段階や状況によっても必要なメニューは変わり、特に急性期と回復期に必要とされるリハビリテーションでは目的も内容も異なります。
急性期
発症直後から3週間程度までを急性期と呼びます。この時期には薬物療法や患部の固定によって痛みを緩和させたり、炎症を鎮めたりする治療を行います。また、痛みの緩和をサポートする物理療法や、拘縮による関節の動きの制限や筋力・可動域の低下などを予防するための運動療法を組み合わせたリハビリテーションを行っております。
回復期
患部の状態が落ち着き、痛みなどの症状も緩和してきた時期です。患部への負担を軽くするために周辺の筋力や柔軟性をアップさせる運動療法を行うと共に、必要に応じてその効果を高めるための物理療法を併せて行います。根本的な原因を改善するためには全身のバランスを調整することも重要ですので、姿勢や動作を正しく維持できるよう、日常のケアについてもわかりやすくお伝えしております。
当院の運動療法、徒手療法、物理療法
運動療法
適切なトレーニングを行うことで、動作、姿勢、バランスなどが関与して生じる症状を改善に導きます。動作に痛みや違和感が伴う、動作がスムーズにできない、力が抜けてしまうことがある、転びそうで歩く際に不安を感じる、再発しそうで思い切り動けないなど、様々な場合に有効です。
筋力増強訓練(筋力トレーニング)
患部にかかる負担を軽減するために、周辺の筋力をアップさせるトレーニングが有効です。患部の部位と周辺の筋肉や関節の状態、症状、全身状態などにきめ細かく合わせ、安全で効果的なトレーニングメニューをご提案しています。マンツーマンでの指導を丁寧に行っていますので、気になることがありましたら、気軽にご質問ください。
歩行訓練
姿勢やバランスを確かめる、階段昇降やデコボコのある場所を歩く、平行棒・歩行器・松葉杖・杖を使うなど、症状や全身状態に合わせた歩行運動を行います。
関節可動域訓練
関節の痛みなどがあって動かせる範囲が狭くなっている場合に行って、徐々に可動域を広げていくトレーニングです。マンツーマンのスタッフが慎重にコントロールして痛みが現れる位置まで動かしては戻す動作を繰り返します。激しい痛みを起こす位置まで無理に動かすことはなく、トレーニングが終わってから痛みが残ることもほとんどありません。
バランス能力の訓練
バランス能力には、静止した状態で外力を受けた際に平衡を維持する静的バランスと、動いている状態で外力を受けた際に平衡を維持する動的バランスがあります。どちらか片方でも機能が低下していると転倒しやすくなり、様々な動作の際に特定の部位へ大きな負担がかかってしまいます。
静的バランスも動的バランスも、様々な要因が関与して成り立っていますので、バランス能力アップのためには正確な見極めが不可欠となっています。評価のために、バランスを崩した際の、状況・タイミング・方向・頻度などのデータを分析し、その結果をもとに適切なトレーニングを行います。
なお、高齢の方では、転倒防止が健康寿命に大きく関与します。当院では、高齢の方の全身状態を慎重に把握した上でバランス能力を確認し、介助支持のための杖や歩行器などの必要性の検討、安全に使用するための訓練やチェックなども含めた長期的なサポートを行います。
徒手療法
理学療法士が手を用いて行う施術で、動かしにくさなどの機能不全、痛みや痺れといった症状を緩和し、再発防止も視野に入れて根本的な原因にアプローチする療法です。
関節モビライゼーション
ゆっくり、慎重にコントロ-ルしながら繰り返し動かすことで、動かせる範囲を少しずつ広げていく施術です。思うように曲がらない・伸ばせないなど、関節の問題によって可動域が狭まり、スムーズな動作ができない場合に行います。
軟部組織モビライゼーション
軟部組織をマッサージして痛みを緩和させ、可動域制限の改善へ導く施術です。関節モビライゼーションと交互に行うことで強い可動域制限がある場合にも効果を期待できます。
物理療法
物理的な刺激によって血液やリンパ液の循環や代謝を促進させる療法です。患部の位置や深さ、状態などに合わせた刺激を使い分け、痛みをはじめとする様々な症状を緩和させ、治癒へ導きます。より高い効果を得るために、運動療法と併せて行うケースも多くなっています。
温熱治療
慢性的な痛みなどの症状を起こす原因となっている場所を温めることで血行を改善させ、組織修復を促し、筋肉の緊張をほぐして症状改善につなげます。入浴やサウナを含む温熱療法は炎症や怪我がある場合には逆効果になる可能性もあります。必ず医師に確認してから行うようにしてください。
超音波治療
可聴域よりも高い周波数の超音波をピンポイントな場所に当てることで、表面からの温熱が届かない深い場所の加温を行い、1秒間に100万回(1MHz)/300万回(3MHz)の高速度ミクロマッサージにより、深部に直接温熱マッサージを行うことができます。
血液やリンパ液の循環が促進され、筋肉の緊張がほぐれて痛みの緩和につながります。スポーツ選手に多く見られる、筋や関節などの急性疾患の治療にも対応できます。
骨折超音波治療器
骨折を早く治すことができることが科学的に証明され、一躍注目を浴びている治療です。低出力パルス超音波(LIPUS : Low Intensity Pulsed Ultra Sound)による音圧刺激で骨折部位の骨形成が促進され、骨折部位の癒合期間を約40パーセント短縮すると報告されています。大事な大会が迫っており、できるだけ早い骨折からの復帰を希望されるアスリートなどに向いています。
よくあるご質問
リハビリにはどのくらいの時間がかかりますか?
基本的に、1回40分前後を目安にお考えください。なお、所要時間が大幅に変わる場合はその旨、事前にご案内しております。
予約せずにリハビリを利用できますか?
当院では、完全予約制のリハビリを行っていますので、必ずご予約をお願いしております。なお、初回予約の際には、医師によるリハビリ開始指示が必要となりますので、まずは整形外科の診療を受けて頂く必要があります。
他の病院での手術後にリハビリを受けたいのですが、可能ですか?
可能です。手術を受けた病院で主治医の紹介状とX線検査・MRI・CTなどの画像データを出してもらい、当院受診の際にご持参ください。
スポーツに関して、フォームや走り方など身体の使い方や動作をチェックしてもらえますか?
スポーツ動作はパフォーマンスの質を大きく左右し、怪我の原因につながる可能性もあります。当院ではスポーツ動作の評価も行っており、より負担が少ない正しい姿勢、動作、フォームの指導も丁寧に行っておりますので、ご相談ください。