- 首の痛みとは
- 首の骨(頚椎)の構造と役割
- 首に生じる代表的な症状
- 代表的な症状と疾患
- 首の神経が圧迫されると
深刻な症状につがなるリスクがあります - 検査・診断
- 治療方法
- 当院では専門性が高く安心できる
リハビリテーションを提供しています - 首の痛みでお困りの場合は、
お気軽にご相談ください - よくあるご質問
首の痛みとは
首を支える骨である頚椎は、5~6kgある頭の重さを支えて動きに対応できるよう、複雑な形状の骨が縦に積み上がってできています。しかし、近年急激に普及したPCやスマートフォンの使用に最適な構造とは言えないようで、こりや痛みが生じることが増えています。さらに、首には生命維持に不可欠な、脳と身体をつなぐ血管や神経、気管、食道、代謝の調整や成長・発達に関与するホルモンを分泌する甲状腺などが狭い範囲に存在しており、頚椎にわずかな変形があっても頭や脳、全身に様々な症状や障害を起こす可能性があります。また、頚椎の不具合や姿勢などの影響で頭の位置が少しでもずれてしまうと全身の重心が変化してバランスが乱れ、特定の部分に大きな負荷がかかります。首の痛みや違和感などの症状を放置していると悪化し、症状が首以外の部分に及ぶ可能性もあります。
気になる首の症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
首の骨(頚椎)の構造と役割
頚椎は背骨の最も上にあって頭部を支えており、複雑な形状の7つの骨が縦に積み上がった構造を持ち、骨の間にはクッションの役割を果たしている椎間板があります。頚椎の中心部は空洞になっていて、中には脳からの指令を全身に伝えるための脊髄が通っています。そして、頚椎の脊髄からは左右へ8対の頚神経が出ており、頚神経は分岐して頭部、首、肩周辺、腕や手につながっています。
頭部を支える
首は頭部と胴体をつなぐ部分であり、背骨の最上部にある頚椎は重い頭を支え、上下左右の自在な動きにも対応するという重要な役割を担っています。また、頚椎が頭部を支えて正しい位置に保つことで重心が安定し、身体のバランスも整います。
神経を守る
脳から全身に伸びる太い脊髄は、背骨の中心にある空洞の脊柱管を通っており、脊髄から分岐した神経が全身に広がって感覚などの情報を脳に伝え、全身を制御する脳からの指令を伝えています。首の部分にある頚椎の高さにある脊髄は頚髄と呼ばれ、頚髄に問題が起こると、首や手足、胸部・腰部など全身に症状を起こすことがあります。また、頚髄からは左右に分岐した8対の神経根が出ていますが、その頚神経は頭部、首、肩周辺、腕や手につながっています。この神経が正常に働くことで、はじめて支配領域となっている腕や手、指などの繊細な動作が可能になり、様々な感覚も得られます。
首に生じる代表的な症状
首に問題があって生じる症状には、首以外の様々な場所に現れる場合があります。
- 首の痛み
- 首のこりやこわばり
- 首の動かしにくさ
- 耳鳴り
- めまい
- 頭痛
- 肩や背中のこり・痛み
- ふらつき・歩行に不安定感がある・真っ直ぐ歩けない
- 歩行障害
- 腕の痺れ
- 手に力が入らない・脱力する
- ボタンの付け外し、文字を書くなどで指先がうまく動かない
- ゆっくりとしか動けない
など
多くの頚椎疾患は進行が比較的遅く、徐々に症状が進行します。こうしたことから、早期には疲れやストレスの影響などと見逃され、発見が遅れて悪化させてしまうケースが少なくありません。首の痛みだけでなく、手先の作業がうまくできなくなった、真っ直ぐ歩けないことがあるなど、上記のような症状がある場合には、できるだけ速やかにご相談ください。
なお、転倒や交通事故などで急激に激しい力がかかると脊髄が重大な損傷を受け、手足の麻痺などをはじめとした深刻な障害を残すこともあります。転倒や事故などをきっかけにした症状や違和感がある場合にも速やかな受診が必要です。
進行すると首に加え、
頭・肩・背中などに
痛みが広がってしまいます
頭を支えて自在に動かす筋肉は、頭頂部から首、肩、背中の範囲にあり、それが連携して働いています。頚部の骨に疾患があるとこの範囲の筋肉にも大きな負担がかかり、進行すると頭痛や肩こり、背中の痛みなどが現れるようになり、めまいや耳鳴りなどの症状を伴うこともあります。
また、加齢とともに筋力は低下しますが、それによって骨にかかる負担が増えてしまい、頚椎変形の発症・進行リスクが上昇します。
症状や変形の程度が軽いうちに適切な治療を受けることで、悪化して日常生活に支障を及ぼすような症状を出さないまま、楽に治せる可能性が高くなります。違和感や、慢性的な肩こりなど、首周辺の症状でお悩みがありましたら、早めにご相談ください。
代表的な症状と疾患
首や肩のこり
首や肩周辺の筋肉は、重たい頭部を支えて自在に動かすという負担の大きい働きを担っています。筋緊張が長時間続き、ダメージが蓄積されてしまうと休息や睡眠などでは回復できず、慢性的な痛みやこりを起こします。放置してしまうと痛みが強くなり、頭部・肩・背中まで痛みの範囲も広がって、日常的な動作にも支障を及ぼすようになります。
こりや痛みのある段階では骨の変形が起こっていないケースが大半を占めますが、放置してダメージが蓄積されると骨の変形につながってしまうリスクが上昇してしまいます。首や肩のこり、背中の痛みなどはちょっとした体調不良程度に感じられて放置されやすいのですが、首疾患を進行させないためにも慢性的にこうした症状が続く場合には早めの受診が重要になります。
頚部痛
頭は5㎏程度の重さがあり、スマートフォンを長時間使用するなど頭を傾けた状態を長時間続けると頭を支える筋肉の緊張が続いて大きな負担がかかり、ダメージを蓄積させ、首や肩のこりや痛みを生じます。放置してしまうとダメージが筋肉だけでなく頚椎にも及び、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎椎間板変形、脊柱変形などを起こし、首や肩以外の様々な部位にも深刻な症状を及ぼしてしまうケースもあります。慢性的な頚部痛がある場合は、できるだけ早く受診して、適切な治療につなげましょう。
頚椎椎間板ヘルニア
椎間板は、骨の間にあってクッションの役割を担っており、中心に髄核があってその周囲を線維輪が囲むという構造になっています。頚椎椎間板ヘルニアは髄核が線維輪から飛び出している状態で、頚椎の代表的な疾患とされています。飛び出た髄核が神経を刺激し、頚部から腕の範囲に強い痛みや痺れなどの症状を起こします。
首の骨の変形・変形性頚椎症・頚椎症
頚椎が変形を起こしている状態で、骨のカドがとがってくる骨棘形成という変化が特徴的です。変形の進行に伴い、靱帯肥厚や椎間板の突出・変化なども進行し、脊髄や神経根が圧迫による刺激を受けて強い痛みや痺れを生じ、文字を書く・ボタンをかけるといった指を使った作業がうまくできなくなる巧緻運動障害、真っ直ぐ歩けなくなるなどの歩行障害をはじめ、様々な症状を起こすこともがあります。
進行させてしまうと日常生活に大きな支障を及ぼし、症状改善のためには手術が必要になってしまいますので、疑わしい症状がある場合には早めにご相談ください。
ストレートネック
全身のバランスを取るために首には自然な弯曲がありますが、それが真っ直ぐになってしまっているのがストレートネックです。スマートフォンの普及によってストレートネックを発症するケースが増加傾向にあり、「スマホ首」と呼ばれることもあります。
スマートフォンだけでなく、ゲームマシンやパソコンなどを長時間使用していると頭を前下方に傾けた無理な姿勢が続き、首や周囲の組織に大きな負担がかかります。習慣的にこうした姿勢を続けていると首や肩のこり、痛みなどが慢性化し、首の骨の変形を起こしやすくなります。違和感がある、休息や睡眠をとっても首や肩のこりや痛みが解消しないなどがありましたら、早めにご相談ください。
首さがり病
頭を支える筋肉が急激に衰えて頭が前方に傾いてしまっている状態です。過度の緊張によって首や肩にこりや痛みを生じるだけでなく、重心の乱れによる歩行困難、気管圧迫による呼吸障害、食道圧迫による嚥下障害などを伴う可能性のある疾患です。
治療には頭を支える筋力の向上が重要となりますので、当院では整形外科専門医が適切な診断のもとに運動処方箋を作成し、理学療法士が患者さんと相談しながらストレッチやトレーニングなどのメニューを組み、丁寧に指導して状態の改善につなげております。また、必要があればカラーなどで首を支える装具療法を行って負担を軽減しています。
むち打ち症(外傷性頚部症候群)、頚椎捻挫
交通事故で最もよくある怪我であり、回復までに時間がかかることが多く、適切な治療・指導を受けないと、痛みが予想以上に続き、不安になったりします。また、事故当日は特に症状がなくても、数日経ってから違和感や痛みが生じ、日を追うごとに痛みが強くなって、痺れ・めまい・耳鳴り・吐き気・麻痺などの症状が出てくることもあり、注意が必要です。
損傷の程度だけでなく、早い時期に適切な治療・指導を開始すると深刻な症状まで進行させずに治せる可能性が高くなります。首や肩のこりや張り、違和感程度でも早めに整形外科を受診するようお勧めしております。
首の神経が圧迫されると深刻な
症状につがなるリスクがあります
背骨の中心には脳からつながる脊髄が通っており、そこから分岐した神経が全身に広がって脳からの指令を伝え、感覚などを脳に伝えています。頚椎の後ろにある頚髄は、脊髄の中で最も脳に近い部分のため、圧迫されると首から下の全身に障害が及び、麻痺や筋力低下、歩行障害など深刻な症状を起こす可能性があります。首の痛みや違和感には、こうした重大なリスクが隠れている場合がありますので、軽度でも整形外科を受診して状態を確認することが重要です。
検査・診断
X線検査
正面・横・斜めなどから撮影した画像を詳細に確認し、状態を正確に把握しています。頚椎の形状や神経が通る部分の異常・変形、不安定性の有無や程度などを精密に分析し、正確な診断と適切な治療につなげています。
MRI検査
X線検査では確認できない筋肉・靱帯、椎間板などの軟部組織、血液循環、神経の圧迫の有無や程度を精密に確認できます。特に、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄などの正確な診断に有用です。なお、MRI検査が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しており、そちらで検査を受けて頂いています。
治療方法
薬物治療
痛みを緩和する鎮痛薬や神経症状に効果的な薬、過度な筋緊張を和らげる薬などを処方しています。患者さんの症状や状態、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせや処方を行っていますので、気になることがあれば遠慮なくご質問ください。
運動器リハビリテーション
首の骨への負担を軽減して症状を緩和させ、機能を改善し、進行や再発を防止するためには、首やその周辺の筋力アップが高い効果を見込めます。
当院では、整形外科専門医が患者さんの状態を正確に把握した上で運動処方箋を作成しており、医師と密に連携した理学療法士が患者さんと相談しながら最適なリハビリテーションのメニューをオーダーメイドで組んでおります。無理せず行えるストレッチやトレーニングによって首周辺の筋力をアップさせ、柔軟性や可動域を改善し、セルフケアについても丁寧にご指導しております。
物理療法
超音波・温熱・圧力などの物理的な刺激を用いて、血液やリンパ液の循環を促進させたり、神経刺激を緩和させたりして、痛みの緩和につなげる治療法です。運動器リハビリテーションと組み合わせることで、より早い改善が期待できる場合があります。
姿勢指導
姿勢の悪さや動作の癖が、首の疾患をはじめとした整形外科的疾患の発症や悪化に大きく関与している場合があります。座る・立つ・歩くなど日常で無意識に行っている動作を医学的・解剖学的に分析し、問題点を改善することは根本的な原因にアプローチした治療であり、身体全体への負担が軽減され、他の様々なリスク低減にも役立ちます。
装具治療
治療用に設計・作成・調整された医療用装具を使用することで、痛みのある部位への負担軽減、姿勢や骨格の矯正などが可能です。装具を正しくつけることが重要ですので、医師や理学療法士の指示に従って装着し、気になる事があれば些細なことでもご相談ください。
手術治療
保存療法では十分な改善が得られない場合や、強い痛み・重篤な神経症状がある場合に検討します。手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しておりますが、その際にも手術の内容などについてわかりやすくご説明し、質問にも丁寧にお答えしていますので安心してご相談ください。また、術後のフォローとなる診療やリハビリテーションは当院で受けて頂くことができます。術後リハビリテーションでも、患者さんの状態を正確に把握した上で、患者さんのご希望に合わせてメニューを組み、医師と密に連携した理学療法士が丁寧にサポートしております。
当院では専門性が高く安心できるリハビリテーションを提供しています
当院では、経験豊富な整形外科専門医が患者さんの状態に合わせた運動処方箋を作成し、理学療法士がその処方に基づいて最適な個別メニューを作成しています。患者さんとのコミュニケーションを重視し、お一人おひとりに合わせたサポートを丁寧に行うことで、安心してトレーニングやストレッチなどに取り組めるようにしております。
首は重要な役割を持った器官や組織が狭い場所に集まった複雑な構造をしていますので、全身に与える影響も大きくなっています。当院では、根本的な原因にアプローチし、全身のバランスも視野に入れた専門性が高い治療やリハビリテーションを提供しています。疾患や症状、年齢、体質、ライフスタイルなどによって回復のペースは変わりますので、状態に合わせてメニューを調整し、より高い効果が得られるようにしています。他にも、こりや痛みを解消するために有効なセルフケアや、悪化させないための対策などをお伝えして、健康で快適な生活づくりに役立てて頂いておりますので、お気軽にご相談ください。
首の痛みでお困りの場合は、
お気軽にご相談ください

スマートフォンの普及やリモートワークによる運動不足などの影響で、最近ではスマホ首(ストレートネック)の発症が増加傾向にあります。放置してしまうと頚椎の変形など重大な疾患を進行させてしまう可能性もありますので、慢性的な首や肩のこりや痛みがありましたら早めにご相談ください。
よくあるご質問
首から肩にかけての痛みが起こる理由は何が考えられますか?受診は必要ですか?
過度な運動や不適切な姿勢による筋緊張が考えられますが捻挫や筋肉の炎症などが起きている場合もあります。また、心筋梗塞といった心臓や血管などの内科疾患でも同様の症状が稀に見られます。当院では治療経験豊富な医師が多角的視点で診察を行いますので、症状がみられましたらお早めにご相談ください。