腰の痛みとは
就寝時以外、腰は常に上半身の重みを支え、姿勢の保持や動作による負荷を受けています。腰痛は直立二足歩行を選んだ人類の宿命の病とも言われており、多くの方が悩んでいる症状です。
腰痛の症状は原因疾患や状態などによって異なり、常に重いような鈍い痛みがある、身体をひねる・重いものを持ち上げるなどで激しい痛みが生じる、長く歩くと腰痛が起こって少し休むと改善する、腰痛に痺れが伴うなどが挙げられます。腰痛が続く場合や、いったん回復しても繰り返し起こる場合には、早めにご相談ください。
腰椎の構造
腰椎は背骨の腰の部分であり、円柱状の錐体と突起のある椎弓からなる複雑な構造を持ち、縦に5つが積み上がって、間にはクッションの役割を果たす椎間板があります。腰椎の後ろには、脳からの信号を全身に伝える神経の束である脊髄が通る脊柱管があり、そこから神経が枝分かれして末梢の筋肉や皮膚に向かって伸びており、これらが何らかの原因で圧迫や刺激を受けると、痛みや痺れが生じます。
腰痛を起こす代表的な病気
急性腰痛症
中腰になる、腰をひねるなど、腰への強い負担がかかる動作をした際に突然、激しい痛みを起こす「ぎっくり腰」です。痛みが生じた当初は立っていられないほど痛みが強く、少しずつ痛みが弱くなっていくという経過をとることが多く、何度も再発しやすい傾向があります。ただし、ある程度改善してから再度強い痛みを起こすこともあります。痛みが少し改善してから治療を開始し、腰への負担緩和と再発予防のためのリハビリテーション、腰へ負担をかける動作の癖などの見直しを行うことが有効です。
腰椎椎間板ヘルニア
縦に積み上がった腰椎の間でクッションの役割を果たしている椎間板が後方の神経に向かって突出した状態で、脊髄や神経根を刺激して痛みや痺れなどの症状を起こします。お尻から足にかけて電流が流れるような強い痺れを起こし、坐骨神経痛を生じることもあります。刺激の程度や位置などによっては排尿困難や排便困難、下肢の筋力低下によって足首が動かなくなる下垂足なども生じるなど、現れる症状は多彩です。
腰部脊柱管狭窄症
腰椎の後方には脳から伸びた脊髄という太い神経が通る脊柱管という空洞があります。この部分が狭くなって脊髄を圧迫している状態が腰部脊柱管狭窄症です。脊柱管自体が狭くなる、または脊柱管に存在する靱帯が肥厚するなどが原因で生じます。主な症状は腰痛や足の痛み・痺れです。特徴的な症状に、安静時には症状がなく、立ったり歩いたりすると痛みが起こり、座ってしばらく安静にすると痛みが解消する間欠性跛行があります。
腰椎すべり症
腰椎が正常な位置からずれている状態で、それによって脊髄や神経根が刺激されると症状を起こします。腰痛、足の痛みや痺れが主な症状ですが、立ったり歩いたりといった動作で痛みや痺れを起こしやすくなっています。ただし、腰椎が正常な位置からずれていても、無症状だったり、軽い腰痛程度しか起こさないこともあります。
腰部変形性脊椎症
腰椎が長年の負担によって変形してしまう疾患です。加齢が原因で生じ、軟骨の変性・余計な骨の隆起である骨棘の形成・椎間板変性が同時に生じます。最初は症状がなく進行し、神経を圧迫するようになると症状を起こします。主な症状は、腰の痛みや足の痛み・痺れなどであり、多くの腰疾患と共通していますので、整形外科専門医による適切な検査をもとにした診断が適切な治療には不可欠です。
腰椎分離症(疲労骨折)
腰椎は円柱状の錐体と突起のある椎弓で構成されており、腰椎分離症は椎弓が分離してしまっている状態で、疲労骨折が原因と考えられています。初期には自覚症状に乏しく、頑張れば普通に動けてしまう場合もありますが、進行すると腰痛や足の痛みなどの症状を起こします。スポーツに熱中している小学生から高校生で発症しやすく、腰に加えて股関節、下半身、体幹などの部位も関与して発症することが多いため、治療やリハビリテーション、コンディショニングでは全身の筋力や柔軟性、可動域、バランスなどのチェックや調整も重要になります。復帰まで半年程度が目安とされていますが、早期に発見して適切な治療やリハビリテーションを行うことで、復帰までの期間の大幅な短縮も期待できます。
腰痛が症状として現れる
整形外科領域以外の疾患
泌尿器
泌尿器で腰痛の症状を起こす代表的な疾患は尿管結石です。尿の通り道である腎臓、尿管、膀胱、尿道という尿路の中でも尿管は細長く、くびれた部分がありますので、結石がその部分に詰まると激しい腰痛を起こします。泌尿器疾患で腰痛の症状を生じる他の疾患としては、膀胱炎、腎盂腎炎などがあります。泌尿器の疾患では、頻尿や排尿痛、血尿などの特徴的な症状が現れることも多く、他にも発熱や吐き気などを伴うこともあります。悪化させると辛い症状が長引いてしまうケースや、腎盂腎炎など、早期に適切な治療を受けないと腎臓に大きなダメージを起こす疾患もありますのでご注意ください。
消化器
消化管の病気では、胸焼け、みぞおちの痛み、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、血便などの症状を伴うケースが多く見られます。ただし、患部と離れた場所に痛みを生じる放散痛(関連痛)を起こす、膵炎、胆管炎、胆嚢炎などで腰への痛みを生じるケースもあります。こうした疾患は、早急に適切な治療が必要であり、速やかな受診が必要です。
婦人科
女性の場合、婦人科疾患で腰痛を起こすことがあります。緊急処置が必要であり、適切な治療が遅れると命に関わる卵巣捻転や子宮外妊娠ではないかを確かめることが重要です。他にも卵巣捻転の発症リスクが高い卵巣嚢腫も要注意の疾患です。 卵巣捻転では、激しい腹痛や腰痛がありますので、女性の場合、こうした症状があれば最初に疑われる疾患です。吐き気や嘔吐の症状を伴うこともあります。子宮外妊娠は初期の症状に乏しく、下腹部の痛みや腰痛がある程度ですが、時間が経過すると周囲の組織を壊してしまい、出血することがあります。いずれにしても、女性の激しい腹痛や腰痛は、すぐに救急受診する必要がある状態ですので、ご注意ください。
血管
血管の病気では、腹部大動脈瘤や腹部大動脈解離など、危険な病気によって激しい腰痛を起こすことがあります。腹部大動脈瘤では、腹部の大動脈に生じたコブ状の膨らみが破裂し、突然、激しい腹痛や腰痛を生じ、大量出血を起こす可能性があります。腹部大動脈解離では、多層構造の血管壁が層にそってはがれて大量の血液が流れ込み、突然、胸・背中・腰など広範囲に激しい痛みを起こします。どちらも一刻を争う状態であり、救急車を呼ぶなど救急対応可能な医療機関への速やかな受診が必要です。
皮膚
皮膚疾患では、帯状疱疹は様々な場所に生じますので、腰に発症した場合は腰痛を起こします。ヒリヒリした痛みが初期症状として起こり、次いで皮膚症状として発疹や水疱が現れます。発疹が治っても強い痛みを長く残す帯状疱疹後神経痛を起こすことがありますが、初期症状が現れたら早めに抗ウイルス薬による治療を受けることで帯状疱疹後神経痛の発症リスクを低減できます。
受診の目安とポイント
突然の激しい腰痛は、早急に適切な治療や処置が必要な疾患の可能性が高く、命の危険につながる可能性もありますので、できるだけ速やかに救急受診してください。
また、軽度の腰痛や違和感程度でも、繰り返し起こる、他の症状が伴う場合には様々な疾患の可能性があり、早めに受診することで深刻な症状を起こさずに治せる可能性が高くなります。日常に影響するほど痛くないからと放置してしまうと、歩行困難など深刻な症状を起こす疾患もありますので、できるだけ早めにご相談ください。
当院では研鑽を積んだ整形外科専門医が診療を行っており、腰痛でご来院された患者さんの場合、内科疾患なども含めた可能性を考慮した診察を行っています。そして、他の診療科の受診が必要と判断した場合には、連携している医療機関をご紹介しています。なお、発熱や腹痛などがなく、腰痛・足の痛みや痺れなどの症状がある場合、まずは整形外科を受診して検査を受けるようお勧めしています。受診の際には、症状の内容や程度、頻度、はじまった時期や経過、腰痛以外の症状、既往症や服用している薬などを医師に伝えると、より早く正確な診断を得られます。
腰痛を和らげる方法・予防方法
整形外科疾患によって生じる腰痛では、動作の癖や生活習慣、環境などが発症・悪化・再発に大きく関与していることが珍しくありません。こうした癖や習慣などを見直すことで腰への余計な負担が軽減され、症状の緩和、悪化・再発の予防につながります。
運動不足
腰や体幹、下半身の筋力を向上させることで、腰椎にかかる負担を軽減できます。筋肉は何歳になっても鍛えることができ、骨や関節への負担軽減に有効です。また、運動不足は肥満を生み、体重の増加は腰などへの負担を増やします。運動習慣を身に付けて肥満を解消し、適正体重を維持することは腰痛改善だけでなく全身の健康にも役立ちます。 また、運動を習慣化すると、血行や代謝が改善し、心肺機能の低下も抑えられます。
運動不足を解消しましょう
運動は習慣化することが重要ですので、無理をしないでできる程度からはじめましょう。ハードな運動は必要なく、キビキビ歩く散歩、ストレッチ、カリステニクスのような自重筋力トレーニング、ヨガやピラティスなどの他にも、少し遠い店まで歩いて買い物に行く、階段を使うよう心掛けるなど、気軽にできる運動を日常に取り入れることもお勧めできます。
なお、腰や膝、足などに疾患がある場合、患部に負担をかけない運動について主治医に相談してからはじめるようにしてください。
加齢
高齢になると筋力は自然に衰えていきます。また、骨粗鬆症を発症しやすくなり、骨ももろくなって、腰にかかる負担が増えていきます。自然に起こる生理的な変化ですが、腰の痛みや腰の疾患を起こすリスクも上昇します。
加齢による腰痛を予防しましょう
腰への負担を減らすためには、背骨を支える力を向上させるための腰部・腹部・背部の筋肉量アップが効果的です。当院では、経験豊富な理学療法士が、ご年齢関係なく無理なく継続できる個別メニューをご用意いたします。
また、高齢になると骨粗鬆症による骨折リスクも高くなります。特に女性は閉経後の女性ホルモン分泌低下により、骨粗鬆症の発症・進行リスクが大幅に高くなります。骨量の検査を定期的に受け、強い骨を作るためのカルシウム・ビタミンD・ビタミンK、タンパク質をバランスよくとり、日光を浴び、運動を習慣的に行って骨に垂直方向の刺激を与えるなど、骨粗鬆症の発症や進行予防を心掛けましょう。
姿勢が悪い
背骨は頭を含む上半身を支えており、その際、特定の部位に大きな負担をかけないようゆるく曲がった構造であることで、重さを均等に分散しています。その状態を維持するのが正しい姿勢であり、姿勢が悪くなると背骨や周辺の組織に大きな負担がかかって疲労・ダメージが蓄積され、骨盤の傾けかたを間違えると、腰への負担がさらに増加します。
腰への負担を下げるためには、正しい姿勢が重要です。特に、前屈みや中腰、重いものを持ち上げるなどの際には、腰への負担をかけ過ぎないよう注意する必要があります。
正しい姿勢を意識しましょう
正しい姿勢を維持することを常に意識することが重要です。正しい姿勢を楽に維持できるよう、筋力アップや柔軟性・可動域の改善も重要になります。当院では、猫背や反り腰をはじめとした姿勢の悪さを矯正し、正しい姿勢を保つための足装具療法や、理学療法士によるリハビリテーションを行っています。姿勢が改善できないとお悩みの場合には、気軽にご相談ください。
長時間同じ姿勢が続く
立ち仕事、デスクワーク、運転する仕事などでは、長時間に渡って同じ姿勢をとり続けることが習慣になります。同じ姿勢を続けていると腰の特定の部位の筋肉が緊張し続け、血流の悪化と代謝の低下が起こり、腰痛発症のリスクが上昇します。
こまめなストレッチを行いましょう
同じ姿勢を長時間とっている間も、そのままの状態で可能なストレッチをすることで筋緊張をゆるめ、腰への負担を軽減できます。こうしたストレッチをこまめに行い、また歩けるチャンスがあれば少しでも歩くことを心掛けてください。
寝具に問題がある
寝具のかたさは腰への負担を大きく左右します。理想は、よい姿勢をした状態のあなたの骨格に合わせてへこみ、寝具に接している面積当たりの荷重が均等になるように支えてくれるものです。へこみすぎて姿勢が崩れてもいけませんし、へこまなさすぎて荷重が1点に集中しているものもいけません。そういう意味では、枕はあくまで頭の位置を調整するだけの存在なので、折りたたんだバスタオルで代用しても構わないと思います。
身体に合った寝具を選びましょう
寝具は気軽に買い換えることが難しいので、身体に合う枕や寝具を見つけるための測定器を備えたショップなどで情報を集め、気になる寝具を導入しているホテルや旅館に泊まって確かめてみるなど、実際に試してみる方法が有効です。
よくあるご質問
圧迫骨折はクリニックでの治療は可能ですか?入院が必要ですか?
可能です。激しい痛みで動けない・起き上がれない場合や、一人暮らしや老々介護などの事情がある場合には、入院の適応となりますので、連携する高度医療機関をご紹介いたします。診断にはレントゲンを用います。受傷後1か月程度は、なるべく寝ている時間を増やして生活してください。コルセットは骨折が進行する恐れがなくなるまでの2~4か月程度装着していただきます。
腰椎圧迫骨折でやってはいけないことは何ですか?
治療中・治療直後の下記動作は、腰に大きな負担をかけるため、行わないよう注意してください。
- 前かがみの姿勢をとる
- 重いものを持つ
- 身体をひねる
- 専門家の指示なく、ストレッチを行う
- コルセットをゆるくする、ずれたままにする
腰椎椎間板ヘルニアは放置するとどうなりますか?治療で完治できますか?
正しく治療せずに放置していると、神経麻痺や歩行不全など重篤な合併症を引き起こす可能性があり、手術が必要になる場合があります。軽いしびれなど比較的軽症の場合には、安静、鎮痛剤の投与、コルセット装着等により治療しています。ラグビーなど直接体が衝突する激しいスポーツ経験者や肥満傾向の方など、若年層にも発症するため、年齢に関わらず、症状がみられた場合には早めの受診が重要です。
腰の左側が急に痛いときの原因は何ですか?
骨・筋肉の炎症の他に内科的な疾患が潜んでいる可能性があります。左側が痛い場合には、胃疾患(胃潰瘍・胃炎・神経性胃炎)、心疾患(狭心症・心筋梗塞)などの可能性を考慮した上で整形外科専門医が診療にあたります。
腰の右側が急に痛いときの原因は何ですか?
骨・筋肉の炎症の他に内科的な疾患が潜んでいる可能性があります。右側が痛い場合には、肝臓疾患(肝炎・急性肝炎・肝がん)、胆のう疾患(胆石・胆のう炎・胆のうがん・胆肝がん)などの可能性を考慮した上で整形外科専門医が診療にあたります。
女性が腰が痛くなる原因は何ですか?
生理や出産、更年期のホルモンバランスの崩れに関連して、家事・育児の負担なども挙げられます。他にも、姿勢の悪さや運動不足、長時間のデスクワークが腰痛の原因となることもあります。