膝の痛み(膝痛)とは
膝痛や膝関節痛では、痛みを生じる部位や痛みを起こすシチュエーションが様々で、原因も多岐に渡ります。整形外科領域の疾患だけでも、代謝性・リウマチ性、腫瘍性、外傷性、変性などの種類に分けられ、症状の内容などを問診で確認して必要な検査を行い、正確な診断があってはじめて効果的な治療やリハビリテーションが可能になります。
当院では、高度医療機関で研鑽を積んだ整形外科専門医が診療しており、X線検査では発見できない微細な異常も専門性の高い診療で見つけ出し、有効な治療につなげています。
膝痛は、日常生活に大きな支障を与え、進行すると歩行が困難になる可能性のある疾患も多くなっています。悪化させないためには、できるだけ早い段階で受診することが重要になりますので、膝の違和感などがありましたら早めにご相談ください。
膝の構造
膝関節は、太ももの大腿骨、すねの脛骨、膝のお皿と呼ばれている膝蓋骨という3つの骨をつなぐ部位で、前十字靱帯・後十字靱帯、外側側副靱帯、内側側副靱帯で支えられています。骨の間には半月板という軟骨組織があって、骨同士が直接触れないためのクッションの役割を担っています。 座る・立つ・歩く際に、膝は支える・動かすという相反する機能を果たしていることから負担が大きく、加齢や怪我などによるダメージを蓄積しやすい傾向があります。
膝痛の原因となる主な病気
変形性膝関節症
骨を保護する軟骨が摩耗してすり減り、膝関節が変形してしまう状態です。膝関節痛の主な原因疾患であり、女性の発症が多い傾向があり、加齢によって発症・進行リスクが上昇します。 初期には立ち上がる、歩きはじめるなど、動作を行った際に一時的な痛みを起こしますが、すぐに解消します。進行すると正座ができなくなるなどの症状を起こし、最終的には膝を完全に伸ばすことができなくなって歩けなくなる場合もあります。 早期には軽い違和感や無症状のこともあって、強い痛みで気付いた時にはすでにかなり進行しているケースもあります。 変形性膝関節症は、進行を止める治療が可能であり、症状の軽い早期に治療を開始することで、日常生活に支障のない状態を維持できる可能性が高くなります。 軽い違和感に気付いた場合も、長く膝痛に悩まされている方も、お気軽にご相談ください。
関節リウマチ
関節リウマチは、全身性の自己免疫疾患であり、手足の関節に炎症を起こすことが多くなっています。関節のこわばり、動かしにくさ、腫れ、変形などを生じ、悪化すると骨や軟骨が破壊され、患部を動かせなくなることもあります。発症は30~40代の女性に多いとされています。 初期に、起床時の手のこわばりという症状を起こすことが多く、短時間で症状が消え、症状があるのは起床時の短い時間だけであることから見逃されてしまうことも多くなっています。 関節リウマチは進行性の病気であり、進行を止める有効な治療が可能になった現在では、できるだけ早い段階で適切な治療をはじめて、進行させないことが重要になっています。 早期の症状には、指のこわばり、微熱、全身倦怠感、食欲不振などがあります。進行すると関節内に水がたまり、骨や軟骨が破壊され、可動域が大幅に制限されて、日常のあらゆる動作に支障が及びます。疑わしい症状がありましたら早めにご相談ください。
半月板損傷
半月板は膝関節で骨同士が直接触れないようクッションの役割を果たしている軟骨で、膝関節の内側と外側にあります。膝関節では、この半月板に加え、靱帯や腱によって大腿骨・脛骨・膝蓋骨が結ばれて安定性を保っています。半月板は柔らかい組織ですが、強い摩擦力が加わった場合や加齢で弾力性が低下した状態では損傷することがあります。一旦傷つくと、半月板が徐々に摩耗したり本来の場所から逸脱したりして、軟骨を守る機能が低下し、痛みの症状が現れます。
半月板損傷では、膝を曲げ伸ばした際に起こる痛み、関節が正常に動かなくなる、関節を曲げた時の異音、歩く際の不安定感、動作途中に引っ掛かる感触があるなどの症状を起こします。痛みを緩和して炎症を鎮める薬物・注射療法、血行や代謝を改善して筋肉をゆるめる物理療法、運動療法などを組み合わせた治療で痛みの軽減や可動域の改善を図り、筋力をアップさせて膝関節にかかる負担を軽減させ、進行を抑制します。こうした保存療法では十分な効果を得られず、日常生活に支障が及ぶ症状がある場合には、手術を検討します。
オスグッド・シュラッター病
すねの骨である脛骨上部の脛骨粗面周辺に生じる疾患で、膝のお皿である膝蓋骨のすぐ下の部分に腫れが生じ、痛みを起こします。熱心にスポーツを行っている子どもの発症が多く、子どもの骨特有の成長骨端線に大きな負荷がかかって成長が阻害され、痛みや変形を起こします。最初は強い痛みを起こさないことから我慢してスポーツを続けてしまうと悪化を起こし、成人してからも痛みが残ってしまう可能性もありますので、軽い痛みのうちに治療を開始することが重要です。 また、オスグッド・シュラッター病では、患部の膝だけでなく、体幹や下半身を含めた柔軟性や可動域、アンバランスな発達などが発症に関与している場合があり、リハビリテーションでこうした問題点を解決し、フォームや動作の癖、姿勢などを見直すことで、より早い治癒や復帰、再発防止やパフォーマンスアップも期待できます。
膝の痛みは根治できない?
膝痛は治せないと誤解されている方が多いのですが、整形外科専門医による適切な検査に基づいた正確な診断と、原因にアプローチした治療を行うことで症状の改善に結び付きやすい症状です。
そのためには、患者さんの状態を正確に把握し、検査結果や診療で得た情報を十分に分析した上で、原因を明らかにして必要な治療や効果的なリハビリテーションに反映させることが重要です。
膝痛は、膝関節内の障害だけによって起こるわけではありません。長く痛み止めの処方、マッサージや電気療法、ヒアルロン酸注射など、膝関節内の治療を他院で受けていた患者さんを診療して精密に検査を行うと、膝関節の外にある神経・腱に微細な原因が隠れていることがわかることも珍しくありません。こうしたケースではいくら膝関節内の治療をしても効果はなく、原因の神経や腱の治療を行うことで高い改善効果を得られます。膝痛の原因を明らかにするためには、じっくり診療し、精密に観察する検査が不可欠です。一般的には保険制度の問題などによって、時間のかかる対応を実施できない医療機関が多いのですが、当院では患者さんごとに大きく異なる状態を正確に把握し、原因を見極めた上で必要な治療を行っています。
膝痛は膝以外の部分も
関与しています
膝痛は、膝関節に影響する腰や骨盤、足首など、様々な部位の影響を受けることで発症・悪化します。特に、全身の筋力・柔軟性・可動域などのバランス、姿勢、動作の癖などは膝への負担を大きく左右します。
また、人間は直立二足歩行によって重い頭が最上部に乗っており、それを支えながら、立つ・歩く・走る・ジャンプするなどの様々な動きをスムーズに制御するためには、膝に大きな負担がかかります。その上に、筋肉の緊張が続く姿勢や無理な動作などが加わると、さらに膝への負担が増え、膝痛を起こしますが、こうした場合には筋緊張をほぐし、リラックスさせる必要があります。
当院では、膝の状態に加え、関与が疑われる部分を丁寧に確認し、姿勢や歩行の状態もチェックし、身体全体のバランスを確かめ、必要な検査を行って原因を明らかにし、患者さんにわかりやすくお伝えしています。効果的な治療内容をご提案しますが、患者さんと相談した上で治療方針を決めています。また、膝への負担につながる他の部位の機能不全や可動域・柔軟性・筋力などの問題があれば、それを解決する治療やリハビリテーションも可能です。患者さんが納得できる治療を提供することを重視していますので、疑問点や気になることがあれば遠慮せずにご質問ください。
検査と診断
丁寧な問診と触診で状態を確認し、その内容を踏まえて必要な検査を行っています。また、膝関節以外の部位が膝痛に関与している疑いがある場合には、腰や股関節、足、姿勢、歩き方なども確認しています。
X線検査
骨折、骨の変形、骨形態の異常など骨の状態を精密に観察でき、位置関係や状態の把握に役立ちます。ただし、軟骨である半月板損傷や初期の変形性膝関節症の発見や評価には向きません。
超音波検査
膝周囲の靱帯、腱は体表から比較的近く、膝は超音波検査で炎症の有無を判断しやすい部位です。また、関節内に注射をする際に、うまく入っているかを確実にチェックできます。
MRI検査
X線検査ではうつらない、筋肉・腱・靱帯などの状態や炎症の範囲などが精密に把握でき、他の検査では判断できないケースでも正確な評価につながります。変形性膝関節症や半月板損傷などの正確な診断も可能です。 なお、MRI検査が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介し、そちらで検査を受けて頂いています。
膝が痛い時の治療
薬物療法、物理療法、運動療法などを適切に組み合わせることで、より高い効果につなげます。患者さんの状態にきめ細かく合わせることで、症状を緩和させます。同じ疾患でも、患者さんごとに必要な治療は異なり、治療によって状態が変化した場合も、それに合わせた治療にブラッシュアップして、いつでも最適な治療を提供できるようにしております。
なお、手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。手術前に、手術に関する不安や質問がありましたら気軽にご相談頂けるようにしており、術後のフォローとして行われる診察やリハビリテーションは当院で受けて頂けます。
症状が軽い段階で治療を開始すると、膝痛を悪化させずに治せる可能性が高くなります。膝痛を繰り返す場合や、膝の違和感がありましたら、早めにご相談ください。
よくあるご質問
膝の内側が痛い原因は何が考えられますか?
変形性関節症、内側半月板損傷などの病気が挙げられます。 膝の内側が痛む原因で最も多いのは変形性膝関節症で、老化や膝の外傷(軟骨・半月板損傷など)によって膝の変形が進行するため、早めに整形外科に受診しましょう。
膝の外側が痛い原因は何が考えられますか?
腸脛靭帯の炎症、外側半月板の損傷、外側側副靭帯の損傷などの病気が挙げられます。当院では、整形外科専門医が、レントゲン検査やエコー検査、治療建研に基づいて適切な診断と生活指導、治療をご提案いたします。