TOPへ

指・手・手首の痛み

手や手首の痛み

手や手首の痛み 指先から手首までは、繊細な感覚と精緻な動作や作業が可能な機能を備えており、日常生活や仕事でも頻繁に使われていることから、トラブルを起こしやすい部位です。特に、パソコンの使用、手芸や工作などの作業、楽器の演奏などを習慣的に行っていると、指先から手首までのオーバーユースを起こしやすく、手や手首の痛みを起こすリスクが上昇します。また、手や手首の筋肉も加齢によって低下しますので、高齢になると骨への負担が大きくなり、変形などを起こしやすくなります。
ライフスタイルや生活環境が違っていても、指先から手首までは生活で最も頻繁に使われる部位であり、感覚や動きの問題や痛みなどの症状が少しでもあると生活に大きな支障を与えてしまいます。手や手首の疾患も、軽い症状のうちに適切な治療を開始し、リハビリテーションに取り組むことで、より早く治して、悪化や再発を防ぐことにつながります。日常生活の支障を抑え、問題なく手を使える生活を維持するために、痛みや動きの違和感などがありましたら早めにご相談ください。

手の骨の構造

手首から指先までには精緻な動きや鋭敏な感覚を支えるための多くの骨や関節が存在し、筋肉や腱、靱帯、神経などと複雑なネットワークを作り上げています。構成する骨は細長い長管骨と、石ころのような手根骨の2種類に分類できます。物をつかむために必要なため、指の骨は細長い構造をしていますが、へし折る方向に力が働いたときに骨折しやすい特徴があります。また、手の付け根の骨は、狭い空間に多数の骨がぎゅっと詰まっているので、骨折してもレントゲンでわからないことがあります。放置すると治療が難しくなりますので、おかしいなと感じたら早めに整形外科を受診してください。

異常を起こす主な原因

外傷

手首や指に怪我による骨折や突き指、靱帯・腱損傷などが生じた状態です。症状を緩和して機能を回復させるために、できるだけ早い受診が重要です。

腱鞘炎

指の曲げ伸ばしを行う腱と、腱が通る管状の組織である腱鞘とが摩擦して炎症が起きる疾患の総称で、手と手首のさまざまな部位に生じ、発症した部位によって病名も変わります。腱鞘は、普段腱を保護しながら骨や腱の動きと連動することで滑らかな動きを可能にしていますが、手を酷使すると腫れや炎症が起こり、摩擦や抵抗が大きくなって、痛みや動かしにくさなどの症状が出ます。

骨の変形

骨折をはじめとした外傷で、適切な整復・治療やリハビリテーションを受けないと、骨が変形したままになったり、関連するほかの部位が変形してきたりすることがあります。骨の変形が軽度で支障がなくても、加齢によって変形の影響が顕在化し、かなり昔に問題なく治ったはずの怪我の部位に、痛み、痺れ、動かしにくさなどを起こすことがあります。

ガングリオン

触れるとかたく感じる腫瘤で、関節包や腱鞘が変性して生じており、袋状の組織の中にゼリー状の内容物が詰まっています。

主な症状

  • 手や手首に生じた腫れ
  • 手首や指を動かした際に痛む
  • 手や手首の痺れ
  • 指を動かすと、途中で1度引っ掛かる感覚がある

など

代表的な疾患

手首の骨折

橈骨遠位端骨折

4大骨折に含まれる橈骨遠位端骨折は、転倒時に反射的に出た手の衝撃でも骨折してしまうなど非常に多い骨折です。特に骨粗鬆症のある高齢者では、よろけて手をついた拍子に骨折を起こしてしまうケースもあり、注意が必要です。

橈骨遠位端骨折は、ずれがなく程度が軽い場合にはシーネやギプスによる固定を4-6週間程度続けることで安定が期待できますが、完治しない状態で放置してしまうと、骨の変形が残ります。変形は、加齢によって進行しやすく、治ってからかなりの期間を経て痛みなどの症状を起こすこともあるため、治療を自己中断しないことが重要です。

また、拘縮を引き起こしやすい高齢者などには、治療による固定後の可動域制限解消のためのリハビリテーションも重要です。

舟状骨骨折

舟状骨骨折では、腫れや痛みが軽く、捻挫と誤解されて放置され、骨がずれたままくっついてしまい、後になってから激しい痛みや可動域制限を起こすことが少なくありません。数ミリ程度のずれしかない舟状骨骨折でも、骨折が正しく癒合しないと、強い痛みが残るリスクがあるため、早めの受診と最適な介入が重要となります。放置すると、手首の変形を起こす変形性関節症の発症につながってしまい、力の入りにくさや手首の可動域制限などの症状で生活に深刻な支障を起こす可能性もあります。

マレット指

突き指した際に、指の腱が切れたり、裂離骨折を起こしたりして、指のいわゆる第1関節骨が少しまがったまま自力で伸ばせなくなった状態です。指の動きは、曲げるための腱と伸ばすための腱が連携することで微妙な角度や位置に制御して精緻な作業を可能にしていますが、マレット指では指を伸ばす機能が失われていますので、日常の様々な場面に支障が及びます。
マレット指は、第1関節を伸ばす腱が切れる腱性マレットと、腱につながる部分が裂離骨折骨折する骨性マレットに分けられ、基本的に装具を使った治療が行われますが、骨性マレットで剥離した骨片のサイズが大きい場合は手術を検討する場合もあります。手術が必要な場合には連携している高度医療機関をご紹介していますが、術後のフォローである診療やリハビリテーションは当院で受けられます。

ばね指(弾発指)

ばね指指を曲げるための屈筋腱の腫れによる肥厚や屈筋腱が通る腱鞘の狭窄により生じる腱鞘炎です。痛みや曲げ伸ばしの際の引っ掛かりなどが主な症状であり、細かい作業や握る動作を習慣的に繰り返すことで発症・進行します。パソコンを使った仕事、手芸・工芸・楽器演奏・DIYなどが原因になることが多く、中高年女性と糖尿病がある場合は発症リスクが高くなります。

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

手首の手のひら側には手根管という部分があり、指を曲げるための腱と正中神経が通っています。この腱に炎症が起こると正中神経が圧迫され、指の痺れを起こします。放置していると親指の筋力が低下して動かしにくくなり、進行すると親指が曲がったまま動かせなくなることもあります。親指は様々な動作や作業で他の指とは異なる独自の役割を果たしていますので、動かしにくさがあると日常に大きな支障を及ぼします。
手首や手の安静、炎症を鎮めて痛みを緩和させる薬物療法などを行いますが、状態によっては手術の検討が必要になります。
手のオーバーユースだけでなく、妊娠中や更年期の女性の発症が多い傾向があり、人工透析を受けている方の発症も少なくないことから、高リスクの方は特に指の痺れを感じたら早めにご相談ください。

ドケルバン病

主に親指のオーバーユースによって腱と腱鞘の過度の摩擦による炎症が起こって発症する腱鞘炎です。手首の親指側に痛み、熱感や腫れ、違和感、動きの途中で引っ掛かる感覚などの症状を起こし、痛みは親指や手首を動かした際に生じます。女性の発症が大半を占め、20~30代と50代の発症が多い傾向があります。20~30代の発症には、授乳中の赤ちゃんの頭を支える動作を頻繁に行うことや、パソコン作業など仕事による負担が原因となっているケースがあります。

母指変形性CM関節症(ぼしへんけいせいしーえむかんせつしょう)

CM関節は親指(母指)の付け根にあり、ものをつかむ・握るなど手の動作で重要な役割を果たすことから、かたい蓋を開けるなどの日常的な動作でも障害を受けやすい部位です。CM関節の軟骨がすり減ってしまうと骨同士が直接当たって靱帯がゆるみ、関節がずれて症状を起こします。つかむ動作をした際に強い痛みを生じる場合、母指変形性CM関節症が疑われます。
サポーターで親指の安静と負担軽減を図り、適切な物理療法と運動療法を併用することでより早い治癒や再発防止が期待できます。なお、進行して重度の変形を伴い、激しい痛みがある場合には手術が必要になるケースもあります。

ヘバーデン結節・ブシャール結節

関節の炎症で指が曲がり、関節部の軟骨摩耗により骨棘という余計な骨ができてしまう疾患です。痛みを伴い、見た目にもわかる変形やコブのような腫れが生じます。第1関節(DIP関節)に生じるヘバーデン結節と、第二関節(PIP関節)に生じるブシャール結節があり、複数の指に症状が現れたり、両方を合併したりといったケースもあります。中年女性の発症が多く、はっきりとした原因はまだ特定されていませんが、オーバーユースやホルモンバランスの乱れの関与が指摘されています。

関節リウマチ

治療開始が遅れると関節の変形が進行してしまうため、他の整形外科疾患との鑑別を早期に行い、適切な治療につなげることが重要な疾患です。典型的な初期症状に、起床時の手こわばりや動かしにくさがありますが、時間経過によってこうした症状は改善します。起床時だけの症状なので放置されやすいのですが、関節リウマチは早期の治療が非常に重要な疾患です。こうした症状がある場合にはできるだけ速やかに受診してください。
進行させてしまうと痛みが続く時間が長くなっていき、関節が腫れ、次第に指関節が変形して指を動かせなくなる進行性の疾患です。昔と違い、進行を止める有効な治療が可能になっていますので、できるだけ早期に適切な治療を受けましょう。
なお、診断は、手の骨の状態をX線検査で確認した上で、指標とされるCRP、リウマチ因子、抗CCP抗体の数値を血液検査で確かめ、総合的に判断されます。日常生活に支障が及ばないよう、起床時の初期症状に気付いたら早めにご相談ください。

ガングリオン

関節包や腱鞘が変性して袋状の組織ができ、中にゼリー状の物質が詰まっていて触れるとかたく感じます。ガングリオンと診断された場合は良性であり、当院では超音波(エコー)検査による精密な観察に基づいて正確な診断を行っています。日常生活や動作に支障がなければ経過観察が可能ですが、問題がある場合や、炎症や神経の圧迫による症状が強い場合には圧砕や穿刺、手術を検討します。

診断

X線検査

骨の状態を詳細に確認できる検査で、骨折や骨の変形などの有無や状態、程度の正確な評価が可能になり、腫瘍の有無や状態などの把握にも役立ちます。また、関節リウマチでは、定期的に行って変化の有無や程度を確かめています。

超音波(エコー)検査

レントゲン、骨密度測定X線検査では確認できない軟部組織をリアルタイムに観察でき、腱や靱帯の損傷、炎症、腫瘍などの有無や状態、位置や範囲を把握でき、動作中に行うことで不安定性の評価にも利用されます。

治療

安静

患部にかかる負担を抑え、安静を保つことで症状を軽減し、炎症を鎮めて治癒を促します。整形外科疾患では安静が治療の基本となり、無意識に動かしてしまうのを防いで正しい状態を維持するために、サポーターやテーピング、装具などを使用して固定することもあります。なお、骨折や脱臼の場合には、正しい位置へ整復してからの固定となります。

薬物治療

痛みや炎症を抑える内服薬や外用薬の処方を中心に症状を緩和させる治療を行っています。

物理療法

物理的な力を利用して表面からは届かない深部へピンポイントに刺激を与え、血行を促進して痛みの緩和や機能の改善につなげます。運動療法と適切に組み合わせることで、より早い回復や再発防止も期待できます。

運動療法・正しい動作指導

ライフスタイルや姿勢、動作の癖などが、手や手首の痛みや変形などの発症・進行・再発に大きく関与することから、運動療法による動作の癖などの見直しは治癒の促進や再発防止に大きく役立ちます。些細なことでも安心してご質問ください。

手に異常を感じた場合には、お気軽にご相談ください

手の診察手は最も頻繁に使われる身体の部位のひとつであり、問題があると様々な支障を生じやすく、生活の質に大きな影響を与えます。症状が強くないからと放置してしまうと、急激に悪化して指を動かせなくなるなど深刻な状態になって、保存療法では改善できず、手術が必要になる可能性もあります。
当院では整形外科専門医が適切な検査をもとに診断して治療を行い、理学療法士が医師の運動処方箋をもとに、患者さんと相談しながら最適なリハビリテーションを組んで、再発予防も視野に入れた丁寧なサポートやアドバイスを行っています。指・手のひら・手首の症状が続く場合には、できるだけ早くご相談ください。

よくあるご質問

指先がジンジンすると痛みますが受診したほうが良いですか?

骨や腱、関節の異常が考えられるため、早めに整形外科を受診しましょう。指先にズキズキとした痛みを感じる場合は、指の周りに炎症を起こしている可能性があります。似た症状としてヘバーデン結節の初期症状が挙げられますが、第1関節の痛み・腫れ・こわばり、皮膚の赤み・熱感、早朝の手指の違和感などが挙げられます。 進行するほど症状は強くなり、指の可動域も制限されていきます。放置しておくと、10年ほどで関節や骨の変形が起こるといわれており、日常生活に大きな支障をきたします。このような病気の可能性を否定するためにも早めに整形外科に受診しましょう。

更年期になってから指先が痛いです。なぜでしょうか?

更年期や妊娠時の女性に多いとされている「ばね指」の可能性があります。ばね指は腱鞘炎の一種で、指の痛みや腫れ、熱感、指が曲げづらいなどの症状が、起床時に悪化しやすいといわれています。疑う症状がみられたら、痛みを我慢せずにまずは早めに整形外科を受診しましょう。また、なるべく指を安静にすると症状が和らぐことがあります。

手をグーにすると手の甲が痛いのはなぜ?

打撲や骨折、腱の炎症、ガングリオン、関節リウマチなどが考えられます。痛みが強い場合や腫れを伴う場合は早急に整形外科を受診しましょう。当院では整形外科専門医がレントゲン検査やエコー検査データ、豊富な治療経験に基づき、正確に診断し、患者さんに最適な治療をご提案いたします。