TOPへ

足の外科

足の外科とは

足の外科とは「足の外科」では、足首から足先までを診療範囲として、幅広い病気や障害、症状に対する診療を行っております。足は、立つ・歩く・走る際に全体重を受け止める部分であり、神経障害、靱帯損傷や障害、軟骨障害などを起こしやすく、足の症状は日常生活に大きな支障を及ぼします。また、全身を支える足は、膝や股関節、骨盤や腰椎など下半身のみならず、頭蓋や顎関節にまで影響を及ぼすケースもあります。
足の変形、痛み・痺れ・熱感・違和感・動かしにくさ、捻挫・骨折などの治療後に残る痛みや違和感などがある場合には、外反母趾、扁平足、足底腱膜炎、関節リウマチ、変形性足関節症など病気が潜んでいる場合もございます。
当院では、高度医療機関で特に足領域の研鑽を重ねた院長が丁寧な問診と検査を行い、適切な診断をもとに状態についてわかりやすくご説明した上で、困りごとやライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 親指の付け根部分が変形している
  • ジャンプや走ることで足に痛みが起こる
  • 歩行時に踵とアキレス腱周辺に痛みが起こる
  • 足に痺れがある
  • 足に赤み、熱感、腫れがある
  • 床に踵をつけると痛みが起こる
  • つま先立ちがうまくできない

など

足の外科の主な疾患

外反母趾

足の親指の先が小指側に向いて、くの字型に屈曲した変形を生じる疾患です。進行すると親指の付け根部分が靴に強く当たるようになり、痛みや炎症を起こして歩行がままならなくなるケースもあります。
外反母趾は遺伝的要因によって生じているケースと、合わない靴などによる負荷によって生じているケースがあります。実は痛い親指の付け根のところではなく、足の真ん中や踵のあたりから骨格(アライメント)を矯正することで症状が緩和でき、歩きやすくなることがわかっています。そのため、当院では、適切な靴を選ぶためのアドバイス、インソールなどを使った装具療法などの保存的治療を主に行っておりますが、手術の検討が必要になるケースもあります。手術が必要な場合には、高度医療機関を紹介いたします。

詳しくはこちら

偏平足

土踏まずの部分はアーチ構造となっていて、足にかかる負荷を分散させて特定の部位に過度な負荷がかからないようになっています。扁平足はこのアーチがなくなって足底が平らになっている状態です。痛みなどの症状や障害を起こしやすくなり、つま先立ちや階段下降ができなくなっていき、足や足首だけでなく、膝や腰へもダメージが蓄積して痛みなどを起こします。悪化すると足の柔軟性が失われて歩行がままならなくなる可能性もあります。

足底腱膜炎

足底腱膜は、足にかかる衝撃を緩和させる役割を担っていますが、慢性的に過度の負荷がかかったり、組織の老化を促進するような生活習慣が原因で壊れやすい組織に変化してしまい、簡単な刺激で炎症を起こすようになります。主な原因には、加齢による筋力・腱の柔軟性の低下、足への衝撃を繰り返し受けるスポーツ、足に合わない靴などがあります。
装具療法や内服薬・外用薬による治療を行い、ストレッチ指導、靴の選び方のアドバイス、姿勢やフォームなどの見直しを行うことで再発リスクを最小限に抑えていきます。
難治な場合には注射療法、体外衝撃波、手術などの幅広い選択肢がある疾患のため、必要に応じて高度医療機関を紹介いたします。

詳しくはこちら

モートン病

足指の神経が付け根部分で骨に圧迫されて神経が障害され、痛み、痺れ、熱感などを生じる疾患です。中指と薬指の間に痛みなどを起こすことが多く、神経が腫れる神経腫を生じることもあります。幅の狭い靴やハイヒールを長く使用してきた女性の発症が多くなっています。インソールなどによる装具療法、薬物療法、注射療法などによる治療と、適切な靴を選ぶためのアドバイスなどを行います。こうした保存的療法で十分な効果を得られない場合には手術を検討することもあります。手術が必要な場合には、高度医療機関を紹介いたします。

リスフラン関節

足の甲と足指をつなぐリスフラン関節に生じた靱帯損傷や小さな骨折が、リスフラン関節関節損傷です。主な症状は、足の甲の強い痛みで、痛みが指先方向に広がることもあります。一番多いのはバイクが絡む転倒で、相撲・アメフト・ラグビーで踏ん張ったときや、柔道・ハードル中つま先立ちになって捻ったときにも起こります。レントゲンだけではわからないことも多く、放置すると土踏まずのアーチ構造の低下などを起こすリスクもありますので、注意が必要です。

足関節外側靱帯損傷(足関節捻挫)

足首の外側にある前距腓靱帯、踵腓靱帯という2本の靱帯に生じた損傷で、スポーツ外傷で生じる足の捻挫の大半を占めています。多くは後遺症を残さず治癒しますが、不完全に治癒してしまい、捻挫を繰り返したり、運動後足首が痛かったり、不安定感を感じたりするようになる場合があります。変形性足関節症の発症につながる可能性もあるため、初回から専門家による適切な治療を受けることが重要です。なお、手術が必要な場合には、高度医療機関を紹介いたします。

詳しくはこちら

変形性足関節症

足首の骨と骨をつなぐ関節部分の軟骨がすり減って損傷を起こしている状態です。捻挫や骨折などの外傷、関節炎などが原因となって生じる場合もありますが、はっきりとした原因なく生じるケースもあります。高齢の女性に多く、主な症状は足首の痛みであり、特に歩行時に強い痛みを起こします。変形が進行すると足関節の傾きが目立ってきます。軟骨がすり減って骨と骨が直接当たり、突然強い痛みを起こすこともあります。
足底板などによる装具療法、痛み止めや炎症を鎮める注射療法などによる保存的療法を行っておりますが、変形が進行している場合には関節固定術やなどの手術を検討します。その場合には、高度医療機関を紹介いたします。

当院のフットケア

正しく足をケアすることで、様々な疾患の発症・進行・再発予防が可能になり、日常生活や運動を快適に楽しめるようになります。
また、当院は建物内に糖尿病内科が併設されているため、足壊疽の発生予防や切断予防を目的とした治療も行っています。
糖尿病や関節リウマチなど各疾患に必要なケア、ご自宅でのセルフケア指導も丁寧に行っておりますので、お気軽にご質問ください。

具体的なケア内容

  • 胼胝(タコ)
  • 糖尿病足ケア 
  • リウマチ足ケア 
  • その他、各疾患における足のケアと指導

など