TOPへ

医師紹介・医院紹介・
求人募集・診療案内

ご挨拶

院長 木佐森 和樹縁あって江戸川区松本の地に整形外科を開業させていただくことになりました、木佐森和樹と申します。
もともと小中高大でラグビーをしており、怪我の治療をしたいと考え、整形外科医になりました。スポーツで怪我をしたとき、痛いところがあるときに安心して頼ってもらえるよう精一杯診療してまいります。もともと私が大学病院で専門外来を行っていた足・足首についてお困りの患者さんには、少しずつ遠くからもご来院頂けたらと思っていますので、是非オンライン予約をご活用ください。
最後に、ご多忙の勤務医の先生に代わり、お薬のこまめな調整や、日常の小さな困りごとへの対応も積極的に行いますので、大きい病院にかかっていて担当医の交代が多く困っている患者さんは、ぜひ当院をかかりつけ医にしてください。

院長 木佐森 和樹

院長紹介

木佐森 和樹

略歴

平成22年3月 静岡聖光学院高等学校 卒業
平成29年3月 浜松医科大学 卒業
平成31年4月 東京慈恵会医科大学 整形外科 助教
神奈川リハビリテーション病院、豊島病院、東急病院
令和3年7月 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 助教
令和4年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 助教
令和6年4月 東京慈恵会医科大学第三病院 助教

資格

  • 整形外科専門医
  • 日本医師会健康スポーツ医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

所属学会

  • 日本整形外科学会
  • 日本足の外科学会

医院概要

医院名 江戸川区まつもと整形外科
住所 〒133-0043 
東京都江戸川区松本1丁目34-7 3階
TEL 03-5678-9783
 

診療時間

  日/祝
9:30~13:00
(受付9:15~12:30)
15:00~18:30
(受付14:45~18:00)

…15:00~17:30
(土曜受付時間:9:15〜12:30、14:45〜17:00)
休診日…水曜・日曜・祝日

アクセス

〒133-0043 東京都江戸川区松本1丁目34-7 3階

車でお越しの方

クリニックモール内 専用駐車場 9台完備

大通りからの入り口

グレーの建物1階に6台

大通りの裏に3台

電車でお越しの方

最寄り駅

JR総武線/JR総武本線  新小岩駅

おすすめの道順

🚌新小岩駅

   ①南口から出て、ロータリーの手前を左に30mほど歩いた先にある、バス乗り場②から、京成バス71に乗車。

 ②北口から出て、右手に見えるパチンコエスパスの裏、道路の反対側のバス停から、都バス新小29に乗車

 7分ほど乗り、「菅原橋西」で降車。

 降りて真っすぐ歩くとぶつかる、複雑な交差点の、左前の信号を渡って左折後、2分で到着。

🚌小岩駅

 南口から出て、ロータリーの横断歩道を渡り切ってすぐ右のバス乗り場④から、バス都バス錦27か京成タウンバス小74に乗車。

 9分ほど乗り、クリニック目の前の「菅原橋」で降車。

バスでお越しの方

「菅原橋」バス停徒歩すぐ! バス便多数で便利
  • 都営バス 錦27「菅原橋」江戸川区役所・亀戸駅方面行 すぐ前
  • 都営バス 錦27-2「菅原橋」船堀駅行 すぐ前
  • 京成タウンバス 小74「菅原橋」江戸川区役所・小松川警察署方面 すぐ前
  • 都営バス 新小29「菅原橋西」 
  • 京成バス 新小71「菅原橋」前

施設紹介

受付受付
診察室 診察室
診療待合 診療待合
リハビリ専用受付・待合リハビリ専用受付・待合
リハビリ室①リハビリ室①
リハビリ室②リハビリ室②
レントゲン、骨密度測定レントゲン、骨密度測定
超音波治療器超音波治療器
超音波診断装置超音波診断装置
車いすトイレ車いすトイレ
創傷処置専用洗い場創傷処置専用の洗い場
専用駐輪場専用駐輪場
受付
診察室
診療待合
リハビリ専用受付・待合
リハビリ室①
リハビリ室②
レントゲン、骨密度測定
超音波治療器
超音波診断装置
車いすトイレ
創傷処置専用洗い場
専用駐輪場

主な連携医療機関

  • 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
  • 同愛会病院
  • 京葉病院
  • 江東病院
  • 墨東病院
  • 江戸川メディケア病院
  • 江戸川病院
  • 藤崎病院
  • 東京慈恵会医科大学付属病院

診療案内

当院では、怪我や骨折、上下肢・首肩腰の慢性的な痛みから、骨粗鬆症やスポーツ障害、交通事故に至るまで幅広く、運動器エコーをはじめとする最新の技術を取り入れながら、整形外科専門医が治療を行います。痛み・痺れ・こり・こわばり・動かしにくさ・違和感といった症状は日常生活に大きな支障を及ぼしますし、1度治っても痛みが再発したり、別の機能障害につながる可能性もあります。当院では、幅広い年代の患者さんが、些細なことでも安心して相談できる環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。

対象となる身体の部位

整形外科

当院では、大学病院で研鑽を積んだ整形外科専門医の院長が、患者さんに寄り添った診療を行っています。丁寧な問診と検査を行い、適切な診断をもとに状態についてわかりやすくご説明した上で、困りごとやライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療をご提案させていただきます。また、患者様の苦痛やけがの経過を見逃さず、常に最適な治療となるよう継続的なフォローをさせていただきます。下記のような外傷・症状・機能障害がありましたら、お気軽にご相談ください。

など

詳しくはこちら

リハビリテーション科

外傷・手術後・加齢などによって低下した運動機能の回復、痛みやこりといった慢性的な症状の緩和、怪我予防、運動機能の向上やパフォーマンスアップなど、当院では患者さんの幅広いご要望にきめ細かくお応えするリハビリテーションを提供しています。下記のようなお悩みがございましたらご相談ください。

  • 日常生活に影響している首・肩の慢性的なこり、腰痛など
  • 関節の痛み・変形・動かしにくさ・ぐらつき
  • 歩行時の不安(階段・坂道・平地)
  • しょっちゅう休まないと歩けない・歩きはじめに痛みや不安定感がある・早く歩けない
  • 日常的な動作がうまくできないことがある(箸使い・着替え・トイレなど)
  • 麻痺、痺れ、こわばり、感覚の過敏や鈍麻がある
  • 交通事故のむち打ち症(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)がよくならない
  • スポーツ障害による痛みや動かしにくさが残っている
  • スポーツ障害を繰り返しそうでパフォーマンスが低下している
  • 手術後の痛み・痺れ・動かしにくさ・違和感が思うように改善しない

など

詳しくはこちら

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科では、スポーツ障害(スポーツによって生じた外傷や炎症など)の診療を行っています。当院では、障害の程度や症状の内容、身体のかたさなどを見極めた上で、徒手療法、運動療法、トレーナーによるストレッチ指導などから最適な治療メニューを組み立てています。
スポーツ障害を生じるのは特に小中学生が多い傾向があります。スポーツ障害は、すぐに改善するケースもありますが、改善に時間がかかるケースや、再発を繰り返すケースがあります。お子様が熱中しているスポーツを長く、楽しく続けられるよう、当院では症状の改善だけでなく、怪我をしにくい身体作りなども視野に入れた対応をしております。
症状がある場合だけでなく、動作などに関する不安がある場合もお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

足の外科

外反母趾、扁平足、関節リウマチ、変形性足関節症のような足の変形や捻挫、骨折の治癒後に残る痛みなど、足首から足先までに生じる幅広い病気に関する診療を行っています。当院では、高度医療機関で特に足病領域に研鑽を積んだ整形外科専門医の院長が、丁寧な問診と検査を行い、適切な診断をもとにライフスタイルに合わせた治療をご提案させていただきます。また、患者さんの異変や経過を見逃さず、常に最適な治療となるよう継続的に手厚いフォローをさせていただきます。下記のような症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

  • 親指の付け根部分が変形している
  • 親指だけが反り返らない
  • 長時間歩いたり走ったりした後、ふくらはぎの内側や足首の内側が痛くなる
  • ジャンプや走ることで足に痛みが起こる
  • 歩行時に踵とアキレス腱周辺に痛みが起こる
  • 足に痺れがある
  • 足に赤み、熱感、腫れがある
  • 床に踵をつけると痛みが起こる
  • つま先立ちがうまくできない

など

詳しくはこちら

インソール外来

外反母趾や偏平足、足底髄膜炎などに対する、骨格矯正や歩き方である歩容の矯正方法として、患者様一人ひとりに合わせた医療用インソールによる治療を保険適応で行っております。当院では、高度医療機関で足病領域に研鑽を積んだ整形外科専門医の院長が、患者さんの足病の状態を適切に診断し、経験豊富な義肢装具士が患者様の足の構造に合わせてオーダーメイドに製作しております。お話しだけでも聞きたい方など、ご興味のある方もお気軽にご相談ください。

医療用インソールが効果的な方

  • 外反母趾・内反母趾がある
  • 土踏まずがない(偏平足)
  • ハイアーチ(凹足)と言われたことがある
  • 慢性的な巻き爪がある
  • マメ・タコ・ウオノメができやすい
  • 姿勢が悪いといわれる
  • 慢性的な腰痛がある
  • 太りやすい
  • 歩行で疲れやすい
  • 足底腱膜炎と診断された
  • モートン病と診断された
  • 変形性膝関節症と診断された

など

詳しくはこちら

首・肩・背中などの
こりや痛みの緩和ができる
保険適応のハイドロリリース

保険適応のハイドロリリースハイドロリリースとは、辛い痛みや痺れなどの症状を起こしている筋膜や神経の癒着を剥離(リリース)して正常な状態に戻す最新の治療法です。超音波検査機器(エコー検査)によって、ピンポイントに薬液を注射することができるため、痛みや痺れといった症状の緩和をすぐに実感することができます。また、ハイドロリリースの注射液には、微量の麻酔薬しか入っていない生理食塩水を使用するため、アレルギーなどの副作用リスクや身体への負担を軽減できます。
なお、筋膜や神経の癒着が起こる主な原因は、ライフスタイルや動作の癖などであり、ハイドロリリースで解消した後も再発予防が重要になります。当院では、理学療法士が適切な運動療法の指導を丁寧に行っており、正しい姿勢や動作などの見直しなども含めたリハビリテーションが可能です。ハイドロリリースでお悩みの症状を解消し、適切なリハビリテーションを続けて再発を予防することが重要です。

ハイドロリリースで効果が
期待できる症状と疾患

など

交通事故

交通事故では直後の症状がほとんどなく、数日経過してから痛みが現れ、日を追うごとに強くなることがよくあります。特に、軽いからと放置していると、痛みが自然に緩和せず思っているより長く続いたり、何かがきっかけで悪化したりして、ときに不安になったりするので、注意が必要です。
当院では、交通事故で怪我をされた方の症状を改善し、悪化を防ぐための治療を行っており、整形外科専門医による丁寧な問診や検査をもとに適切な治療やリハビリテーション、薬の処方を行っております。
放置していると、日常生活に大きな支障を及ぼすほど悪化する可能性もありますので、下記のような症状がありましたらできるだけ早めにご相談ください。

  • むち打ち症が疑われる症状(痛み、めまい、耳鳴り、吐き気など)
  • 手・足の痺れ
  • 頭・背中・腰・膝の痛み
  • 上記以外の部位の痛み・痺れ・違和感
  • 動かしにくさ

など

仕事中・通勤中の災害による怪我(労災)

労災労災保険は、業務中または通勤中の災害によって労働者が怪我をした、あるいは疾病に罹患した場合や、その災害によって障害が残る・死亡した場合、労働者本人や遺族へ必要な給付を行う社会保険制度です。
当院では、労災保険法という法律に基づいた治療に対応しております。

業務中の災害

労働基準法では、業務が原因で起きた災害によって労働者が負傷する・疾患になる・障害が残る・死亡した場合、使用者に各種補償の義務があると定められています。原因となった災害が労働者の不注意やミスによって起こった場合や、会社側には落ち度がない場合も、業務との因果関係が十分に認められれば労災保険適用となります。
なお、労災保険が適用される労働者は、正社員のみではなく、パート、アルバイト、派遣社員なども含まれます。

通勤中の災害

労災保険は、通勤中に起きた災害によって労働者が負傷する・疾患になる・障害が残る・死亡した場合にも適用されます。通勤は、自宅と職場間の往復と職場間の移動となっており、合理的な通勤経路・方法から逸脱している場合や、本来の通勤や業務と関係がないと判断された場合は適用されません。ただし、日常生活上必要な行為であり、最小限で行っていると判断された場合には通勤中の日用品購入、医療機関への通院、投票、業務能力向上のための通学などにも適用されます。

求人募集

2025年4月1日に開院した江戸川区まつもと整形外科では、怪我や骨折、上下肢・首肩腰の慢性的な痛みにから、骨粗鬆症やスポーツ障害、交通事故に至るまで幅広く、運動器エコーをはじめとする最新の技術を取り入れながら、整形外科専門医が治療を行います。
スタッフ全員で助け合い、お互いの仕事をカバーし合うことで、心理的に休みがとりやすい環境の確立を目指します。また、職能をスキルアップできるようなサポートもしていきます。

募集内容

勤務地 江戸川区まつもと整形外科
東京都江戸川区松本1丁目34-7 3階
勤務時間 9:00-13:00、14:45-18:45(土曜のみ14:45-17:45)
職種/給与体系 ① 理学療法士
月給260,000円~340,000円(※現職との給与調整考慮あり)
② 柔道整復師
月給240,000円~(※現職との給与調整考慮あり)
③ 看護師
月給315,000円~、時給1,850円(※現職との給与調整考慮あり)
④ 受付事務
月給240,000円~、時給1,400円(※現職との給与調整考慮あり)
⑤ 放射線技師
月給300,000円~、時給2,000円(※現職との給与調整考慮あり)
賞与体系 賞与は業績連動(インセンティブ)で支給予定
福利厚生 制服貸与、有給休暇推奨あり、社会保険完備、
クリニック内トレーニング設備あり、各職種昇給制度あり
応募方法 応募フォームよりご応募ください

募集フォーム

    お名前(必須)

    ふりがな(必須)

    性別(必須)

    生年月日(必須)

    年齢(必須)

    お住まいの市区町村(必須)

    電話番号(必須)

    メールアドレス(必須)

    希望職種(必須)

    ご質問など

    よくあるご質問

    クリニックについて

    初診時はいくらくらいの費用がかかりますか?

    検査や治療の内容によって変わりますが、初診の場合、3割負担で2000~6000円程度を目安にお考えください。

    クレジットカードでの支払いは可能ですか?

    各種クレジットカードのご利用が可能になっていますが、1部現金払いのみというケースもあります。詳細についてはスタッフにご質問ください。なお、電子マネーはご利用できません。

    予約せずに直接来院しても診療してもらえますか?

    当院は患者さんの待ち時間短縮のため予約優先の診療を採用しております。ご来院の際はWEBでのご予約にご協力いただけますと幸いです。予約なしで直接ご来院頂いた場合も診療可能ですが、待ち時間が長くなる可能性がありますのでご了承ください。また、当日の予約や診療の状況によっては予約がない場合の診察ができないこともあります。

    車で通院したいのですが、専用の駐車場はありますか?

    クリニックモール内駐車場9台完備しております。

    検査・治療・施術について

    医療用インソールを作る場合、いくらくらいになりますか?

    保険適応の料金は下記となります。

      病院に支払う金額 装具業者に支払う料金 計(実質負担額)
    3割 1,200円 40,000円(立替金) 13,200円
    1割 400円 40,000円(立替金) 4,400円

    ※明細につきましてはこちらをご覧ください。

    医療用インソールを新しく作り替えるタイミングを教えてください。

    下記は保険適応で作り変えることができるタイミングとなります。

    15歳以上 前回の作成から1年半経過後、作成が可能
    15歳未満 前回の作成から1年経過後、作成が可能

    ※14歳でインソールを作成した場合、次回作成のタイミング前に15歳になっていても作り替えは前回の作成から1年後となります。
    例:前回作成が14歳10カ月 作り替えは1年後の15歳10カ月以降
    例:前回作成が15歳1カ月 作り替えは1年半後の16歳7カ月以降

    ハイドロリリースは、いくらくらいかかりますか?

    費用は下記の通りです。保険適用は初回のみとなります。

    初回保険適用 3割負担で700円程度
    自費の場合 1箇所自己負担 3,300円

    ※適用される回数や部位には限りがあります。自費での治療となるケースがございますので、その都度ご相談ください。

    ハイドロリリースの1回注射だけで、慢性的な肩こりや腰痛が解消しますか?

    ハイドロリリースは、慢性的なこりや痛みに効果的ですが、こうした症状は、日常的な動作の癖やライフスタイルなどによって生じており、癒着による痛みやこりを繰り返しやすい傾向があります。
    このような場合、定期的にハイドロリリースで癒着を剥離し、身体への負担を軽減させるストレッチや運動指導などのといった理学療法を受け、姿勢や動作の癖などを見直すことで、より高い改善効果や再発予防につながります。
    当院では、整形外科専門医と理学療法士が密に連携し、患者さんの状態に最適な治療法を提案させていただきます。

    局所麻酔薬を使用しないハイドロリリースもできますか?

    当院では、局所麻酔薬へのアレルギーがある方や妊娠中の方、妊娠している可能性のある方でもリスクを冒さずにハイドロリリースを受けて頂けるよう、局所麻酔を使用しないハイドロリリースもご用意しております。この場合、生理食塩水を使用することで、注射の際の痛み軽減と高い安全性を確保しています。

    交通事故・労災について

    交通事故による怪我で通院する際に手続きや用意するものはありますか?

    「交通事故治療で当院を受診する」ことを、保険会社にお伝えください。その連絡を受けた保険会社は当院に連絡を行います。当院が保険会社からの連絡を受けている場合、検査・治療を受けても患者さんの窓口負担はなく、治療費はかかりません。なお、保険会社へ連絡する前に受診された場合、いったん自費で治療費全額を患者さんにお支払い頂きます。その後、保険会社から当院への連絡がありましたら、お支払い頂いた治療費を返却しております。

    交通事故治療で別のクリニックに通院しています。転院は可能ですか?

    現在受診されているクリニックで発行された紹介状を持って当院を受診してください。なお、この場合は事前に保険会社に当院への転院をお伝えください。

    事故から数日経ってから痛みがでてきました。治療可能ですか?

    もちろん可能です。できるだけ早くご来院ください。交通事故の怪我では、当日特に症状がなく、数日してから痛みなどが起こり、日を追って症状が重くなることがよくあります。放置していると症状が強くなりやすいので、軽い痛み、違和感があればすぐにご来院ください。できれば症状が特になくても早めに受診しておくようお勧めしております。

    交通事故で軽い違和感程度しかない場合、受診は必要ありませんか?

    交通事故は一般的な外傷と異なり、身構える余裕なく強烈な力が急激にかかります。こうしたことから、当日はほとんど症状がなくても2~3日後に軽い症状が現れ、日を追うごとに悪化するという経過を辿ることが珍しくありません。放置していると日常生活に大きな支障を及ぼすほど重い後遺症を残すケースもあります。どんな場合でも、早期に適切な治療を開始することで悪化させずに治せる可能性が高くなります。
    また、事故から受診までの期間が長くなってしまうと症状と事故との因果関係がわかりにくくなり、保険会社との交渉が難しくなってしまう可能性もあります。
    軽い違和感程度でも、症状が特になくても、交通事故に遭ったら、できるだけ早く受診しておくと安心です。

    手続きに必要な診断書や証明書などの発行はできますか?

    当院では、診断書をはじめとした書類の作成と発行が可能です。交通事故治療では、医療機関が発行する診断書や証明書など、警察や保険会社などに様々な書類を提出します。こうした書類が必要な場合にはご相談ください。

    治療費の窓口負担なしはいつまでですか?

    保険会社からの打ち切り通告があるまでは患者さんの窓口負担はありません。

    補償費・慰謝料などで必要な書類は変わりますか?

    後遺症がある場合、補償や慰謝料を受け取ることができますが、その際には医師が作成した後遺症診断書が必要です。当院では、後遺症診断書の作成と発行も可能です。

    労災で受診する場合、初診の際に必要な書類はありますか?

    一般企業の場合、会社から受け取った書類が必要になります。業務中の災害では5号用紙、通勤中の災害では16号の3の用紙をお持ちください。公務員では別の書類が必要になりますので、関係部署にお尋ねください。
    なお、事故などで緊急受診され、書類をご持参できない場合には、いったん自費で治療費をお支払い頂き、後日書類をご持参頂いた際に返金させて頂いております。

    労災では本当に治療費の窓口負担がゼロ円で、費用はかかりませんか?

    労災で受診された場合、治療費に関して患者さんの自己負担はゼロ円です。ただし、労災認定がされるまでの間は健康保険証を使用した治療を行い、その金額をお支払い頂きます。その後、労災認定がされたら、お支払い頂いた金額を返金しています。 なお、労災保険では、怪我をされたご本人の不注意やミスが原因となっている場合でも、業務と事故に因果関係が十分に認められた場合は労災認定されます。労災認定は会社ではなく、労働基準監督署が行います。

    労災の後遺障害診断書の発行もできますか?

    可能です。労災の補償給付は、申請書の裏側が後遺症診断書となっていますので、申請書をご持参ください。この診断書をもとに、後遺症の有無や内容の確認が行われます。