TOPへ

背中の痛み

背中の痛みとは

背中の痛みとは背中の痛みは整形外科領域の疾患でもよくある症状ですが、内科疾患などの症状として生じることもありますので、緊急対応が必要とされる疾患の有無を確かめ、問題がないとわかってから診断に必要な検査を行うことが重要です。
整形外科領域の疾患によって生じる背中の痛みでは、脊椎(背骨)周辺の筋肉など軟部組織の問題や脊椎の椎間板ヘルニアが疑われます。脊椎の中心には脳が全身を制御するための神経である脊髄が通っており、これを圧迫する疾患である椎間板ヘルニアが進行すると強い痛みや痺れを起こし、歩行が困難になるケースもあります。
なお、高齢の方の背中の痛みの場合、注意が必要なのは、骨がもろく、折れやすくなる骨粗鬆症です。骨粗鬆症は進行性の病気であり、悪化すると体重の重みだけで背骨が連鎖的に圧迫骨折を起こし、寝たきりになってしまうリスクがあるため、注意が必要です。
背中の痛みを起こす疾患も、早めに受診して適切な治療につなげることで、身体の負担を最小限に抑えて治せる可能性が高くなります。背中の痛みが続くようでしたら、早めにご相談ください。

背中に起こる主な症状

  • 背中の痺れが何度もぶり返す
  • 背中にこわばりや張り、こりがあるがこわばる・張りがある
  • 背中に強い痛みがある
  • 起き上がる動作で背中が強く痛む
  • 突然、背中の痛みが起きた
  • 首の後ろから肩や背中まで痛む
  • 背中の痛みに加え、胸部にも痛みがある
  • 背中の痛みに加え、手に痛みや痺れがある
  • 背中が曲がっている、ねじれている
  • 直立した時に、腰の位置が左右で異なる

など

上記のような症状がある場合、背骨やその周辺に原因があって生じている可能性があります。疑われる疾患の中には進行すると歩行障害などの深刻な症状を起こすものもあります。症状がある場合は、整形外科を早めに受診して原因を確かめ、最適な治療につなげましょう。

背中の痛みを起こす主な疾患

脊椎圧迫骨折

背骨がつぶれるように骨折している状態です。骨がもろくなって骨折しやすくなる骨粗鬆症が進行し、身体の重みで骨がつぶれてしまい、残された骨に余計な負荷がかかることで連鎖的に圧迫骨折を起こすことがあり、身体を支えられなくなって高齢者の寝たきりリスクの原因になります。骨粗鬆症は、女性ホルモン分泌が大幅に減少する高齢女性に多い疾患です。自覚症状なく進行しますので、できるだけ早期に発見して適切な治療や進行予防に取り組むことが重要です。

主な症状

背中や腰に激しい痛みを起こし、動作の際に特に痛みを感じます。特に骨折後しばらくは、痛みのため、朝寝た姿勢から起き上がるのにすごく時間がかかります。しかし、高齢の方や糖尿病がある場合、痛みを感じにくく、気付いたら骨折していたというケースも珍しくありません。

頚椎椎間板ヘルニア

脊椎は骨が縦に積み上がって身体のバランスを支えており、骨と骨の間には椎間板というクッションの役割を果たす組織があります。脊椎の後ろには脳からの信号を全身に伝える太い神経である脊髄が通っており、そこから枝分かれした神経が全身の筋肉や皮膚につながっています。事故やスポーツによる衝撃や、加齢などによって椎間板が突出するヘルニアを起こすと、それによって脊髄が圧迫され、痛みなどの症状を起こします。背中の痛みは下のほうの頚椎椎間板ヘルニアで起こりやすい症状です。

主な症状

首の後ろから背中にかけての痛みや痺れが主な症状ですが、痛みの範囲が胸にも広がるケースや、手足の痺れ・痛み・こわばり・動かしにくさなど、幅広い症状を起こすこともあります。

側弯症

直立した姿を正面から見た際に、背骨が左右に曲がっている・ねじれている状態です。大半は乳幼児から思春期までに発症する「思春期特発性側弯症」と呼ばれる疾患で、身体が急激に発達する思春期に悪化しやすい傾向があります。なお、加齢が原因で中年以降に発症する変性側弯症という疾患もあり、でねじれを伴わないのが特徴です。

主な症状

思春期前には目立つ自覚症状が現れず、学校検診や他の病気で受診した際に指摘されるまでわからないこともあります。身近な方が観察して、肩の高さの違い、肩甲骨の出っ張り、腰の高さの違いなどに気付き、それをきっかけに発見されることもあります。
曲がりやねじれが大きくなると背中の不快感や違和感、腰痛、肺活量減少による息苦しさ、背中の痺れや痛みなどが現れます。子どもの側弯症は、成長や発達に影響を及ぼしやすいので、できるだけ早期に発見するためにも疑わしい場合は、早めにご相談ください。

後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症

脊柱の神経の周辺にある靱帯が骨化して、神経を圧迫し痛みや痺れが出たり、日常的な動作をうまくできなくなるなど、様々な症状を起こします。後縦靱帯骨化症では椎体の後部を覆う靱帯に骨化が生じ、黄色靱帯骨化症では脊柱管の後ろにある黄色靱帯が骨化を生じます。日本人の発症が多く、原因はまだ明らかになっていませんが、遺伝の関与が指摘されています。

主な症状

背中の痛み・張り・こわばり、手足の痛み・痺れ・麻痺などが主な症状で、悪化すると激しい痺れを生じて歩行が困難になる可能性もあります。

よくあるご質問

背中を反ると痛いときの受診の目安を教えてください

反らすと痛い腰痛の原因は、椎間関節の炎症によるものがほとんどと言われています。スポーツや日常生活で反らす動作が多いと、徐々に椎間関節に負担がかかり炎症を起こして腰痛になってしまいます。 また、過度な運動や不適切な姿勢による腰回りの筋肉の炎症が挙げられます。一時的でも症状を繰り返す場合や立っていられないほどの激痛や手足にしびれが伴う場合はすぐに整形外科を受診しましょう。

背中の左側が急に痛いときの原因は何ですか?

骨・筋肉の炎症の他に内科的な疾患が潜んでいる可能性があります。左側が痛い場合には、胃疾患(胃潰瘍・胃炎・神経性胃炎)、心疾患(狭心症・心筋梗塞)などの可能性を考慮した上で整形外科専門医が診療にあたります。

背中の右側が急に痛いときの原因は何ですか?

骨・筋肉の炎症の他に内科的な疾患が潜んでいる可能性があります。右側が痛い場合には、肝臓疾患(肝炎・急性肝炎・肝がん)、胆のう疾患(胆石・胆のう炎・胆のうがん・胆肝がん)などの可能性を考慮した上で整形外科専門医が診療にあたります。

背中の真ん中が急に痛いときの原因は何ですか?

骨・筋肉の炎症の他に内科的な疾患が潜んでいる可能性があります。真ん中が痛い場合には、帯状疱疹、急性腎炎などの可能性を考慮した上で整形外科専門医が診療にあたります。。

背中に異常を感じた場合には、お気軽にご相談ください

背中に異常を感じた場合には、お気軽にご相談ください背中の痛みは、進行すると歩行困難などの深刻な症状を起こす疾患が潜んでいる可能性もあります。違和感程度でも症状が続く場合には早めに整形外科を受診してください。
また、高齢者で背中の痛みがある場合には、骨粗鬆症による背骨の圧迫骨折が疑われ、できるだけ早く適切な治療を受けないと骨折が連鎖的に起こって身体を支えられなくなり、寝たきりになってしまうリスクがあります。
背中の痛みが続く、動作で痛むなどの症状がある場合には早めにご相談ください。